日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-HW 水文・陸水・地下水学・水環境

[A-HW24] 都市域の水環境と地質

2023年5月25日(木) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (8) (オンラインポスター)

コンビーナ:林 武司(秋田大学教育文化学部)、宮越 昭暢(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/24 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[AHW24-P05] 静岡市中心部に位置する駿府城水堀の水質の特性

*金子 純也1山田 和芳1 (1.早稲田大学人間科学学術院)

キーワード:駿府城、水堀、水質、都市環境

1.はじめに
都市に存在する水域は、水道利用以外に観光やレクリエーションとして機能する空間となり、都会のオアシスとして存在する。なかでも城の水堀は、都市の中心部に所在しながら、歴史的な遺産という側面も併せ持っている。そのような水域の現状を明らかにすることは、都市域の水環境の在り方を議論するためにも必要である。そこで本研究では、静岡市中心部に位置する駿府城のお堀において多面的な水質調査を実施し、水環境の現状を明らかにした。

2.調査地と方法 
駿府城は静岡県静岡市に所在する平城である。周辺には官公庁や学校などが立ち並び、中心部は駿府城公園として整備されている。内堀、中堀、外堀の三重の堀のうち、中堀の全体と外堀の大部分および内堀の一部が現存ないし復元されている。
2021年7月から2022年1月にかけて、駿府城の中堀および外堀において水質調査を実施した。堀の水質の空間分布を観測するため、中堀8地点、外堀8地点の計16地点を観測地点として設定し、月に1回程度定期調査を行った。
水質調査にはCTD水質計を用い、水温、クロロフィルa量、溶存酸素濃度、濁度等を測定した。

3.結果と考察
中堀の水深は季節や地点を問わず1m程度と安定していた。また、同一地点の水質鉛直プロファイルにも違いはほとんど見られなかった。これは、地下水(伏流水)による継続的な涵養と、水深が浅いことで鉛直混合が働いているためと考えられる。水温は気温と連動した季節変化がみられた。
クロロフィルa量は、夏季の中堀西側や、秋の外堀南側の閉鎖的な水域において多くなる傾向が見られたが、最大でも30μg/Lを下回っており、極度の富栄養化は見られなかった。
溶存酸素濃度は、全体としては夏に低く、冬に高い値を観測する傾向が見られた。総じて値は高く、全期間を通してほとんどの地点で8mg/L以上であった。
濁度については、中堀では概ね5度から10度の間で推移した。外堀では中堀に比べて低い傾向が見られ、秋から冬にかけて多くの地点で2度を下回った。例外的に、閉鎖的な地点では20度に迫る値が観測された。
水質調査の結果、駿府城堀においては、多くの地点で深刻な水質汚濁は確認されなかった。これは有機物の流入抑止や、水循環の管理の結果であると考えられる。一部の地点で見られた水質の悪化については、堀にせり出した樹木からの落葉や、堀の形状による水流の滞留などが原因として考えられる。