日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-OS 海洋科学・海洋環境

[A-OS17] 沿岸域の海洋循環と物質循環

2023年5月23日(火) 13:45 〜 15:00 102 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:和田 茂樹(筑波大学)、高橋 大介(東海大学)、永井 平(水産研究教育機構)、増永 英治(Ibaraki University)、座長:高橋 大介(東海大学)、永井 平(水産研究教育機構)

14:00 〜 14:15

[AOS17-02] 内部潮汐の砕波による河川水の混合に関する研究

*門馬 宏典1増永 英治1 (1.茨城大学)


キーワード:内部潮汐、河川プルーム、数値シミュレーション

沿岸海域における内部波の砕波は,強い流れと乱流混合を引き起こす.内部波の砕波によって引き起こされる混合は,河川プルームと周辺の海水を混合させ,沿岸海域と外洋の輸送に重要な役割を果たす.河川プルームの混合は観測や数値シミュレーションを用い多く研究されているが,これまでの研究では内部潮汐から生じる河川プルームへの影響や混合の変化を明らかにしていない.本研究では,緩やかな斜面上で砕破する内部潮汐によって引き起こされる河川プルームの混合について,非静力学数値シミュレーションを用いて研究した. 表層に低塩分層が存在する場合,内部潮汐の砕破は河川プルームをかき乱し,沿岸に向かって伝播する内部ソリトン波を発生させる.内部ソリトン波は沿岸方向の内部波エネルギーフラックスを増加させ,浅い領域では乱流混合と堆積物の再懸濁を引き起こす.表層の運動エネルギーは,低塩分層がない場合よりも1.2倍高くなった.様々な傾斜角の数値シミュレーションによって,傾斜角が大きくなるにつれて浅瀬に伝播する内部波エネルギーフラックスが減少し,堆積物の再懸濁が弱まることが示された.また,沿岸方向の内部波エネルギーフラックスと堆積物の再懸濁は,表層塩分濃度が低下するにつれて強まることがわかった.