14:30 〜 14:45
[AOS17-04] 急潮予測に向けた豊後水道の御五神島周辺における観測に対応するモデル結果
キーワード:乱流混合、潮汐流、急潮、鉛直渦拡散、海洋予測、スパース主成分分析
黒潮系暖水の突発的な侵入現象である急潮は豊後水道では豊後水道沿岸の生態系や漁業に影響する。急潮による漁業被害を防ぐためには高精度の急潮予測の実現のため、海洋研究開発機構アプリケーションでは豊後水道での水平分解能1/500度の海洋予測モデルを開発しており、公開している(https://www.jamstec.go.jp/jcope/vwp/sukumo/)。豊後水道への急潮の進入過程には乱流拡散過程が重要であると考えられるが、モデルがどれだけ豊後水道の乱流拡散過程を再現できているか不明である。そこで現場での乱流微細構造の計測を行うために、科研費「新世代衛星・現地機動観測を融合した突発的な黒潮の沿岸進入過程の予測と理解」(JP21H01444)及び愛媛大学愛媛大学沿岸環境科学研究センター共同利用・共同研究拠点の支援により、2022年7月に愛媛県宇和島市沖の御五神島周辺において観測を実施した。観測は愛媛大学沿岸環境科学研究センター調査実習船「いさな」で行い、乱流微細構造プロファイラにて乱流強度と成層のデータを、超音波ドップラー流速計にて流速のデータを取得した(堤等:別講演)。モデルのスパース主成分解析の結果から、豊後水道中部である御五神島周辺が豊後水道の南部とは異なる時間変動をしており、大潮の時に海面水温が低下しやすいという大潮・小潮のサイクルに影響されていることが示唆された。これが御五神島周辺で観測を実施する根拠の一つとなった。残念ながら、調査時には黒潮流路が四国から離岸しており、急潮は生じなかった。一方で、黒潮大蛇行の分析からは、四国からの離岸は2017年8月に始まった黒潮大蛇行に特徴的に見られる流路を反映しており、そのような状況での貴重な観測機会になったとも言える。モデルは、観測で見られた、御五神島周辺が周囲に比べて冷水域となっていたことや、大潮後のか小潮にかけて表層が高温・低塩分化、底層が低温・高塩分化するなどの特徴を捉えており、観測とモデルの相互比較により、どのような現象が起こっているかの理解が進むことが期待できる。