日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-OS 海洋科学・海洋環境

[A-OS17] 沿岸域の海洋循環と物質循環

2023年5月24日(水) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (4) (オンラインポスター)

コンビーナ:和田 茂樹(筑波大学)、高橋 大介(東海大学)、永井 平(水産研究教育機構)、増永 英治(Ibaraki University)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/23 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[AOS17-P08] 志度湾における底生微細藻類の生息状況とそれに及ぼす環境諸因子の影響

*冨山 瑛弘1一見 和彦2、松原 賢3山口 一岩2 (1.香川大学大学院農学研究科、2.香川大学農学部、3.水産機構・技術研)

キーワード:潮下帯、底生微細藻類、海底到達光量子量、植物プランクトン、一次生産者

一般に海洋では光合成をするための十分な光が海底まで到達していない。しかし、潮下帯のような浅海域では海底面まで光が到達するため、浮遊性の微細藻類である植物プランクトンに加えて、底生微細藻類(MPB)が一次生産者として海底面に生息している。MPBは、海底から水柱への栄養塩溶出を抑制したり、底生動物群集の食物源となるなど、海底面での物質循環に影響を及ぼすことが指摘されている。しかし、実環境中におけるMPBを定量的に評価した報告は少なく、特に潮下帯における報告例は極めて少ない。そこで本研究では、志度湾潮下帯を対象として、2018-2022年のMPBの生息密度および生物量を周年観測し、その季節変化に与える環境因子(水温、光、栄養塩)の影響を明らかにすることを目的とした。

観測は、香川県東部に位置する志度湾内に設けたStn. S(平均水深6 m)において、2018 -2022年に月1-2回実施した。観測では、水温と光量子量を鉛直的に測定した。水中光量子量の鉛直分布と天空光量子量(もしくは全天日射量)に基づいて、観測日前日の海底到達光量子量を算出した。さらに、水深0, 2, 4, 海底直上1 mの海水および表層堆積物試料を採取した。海水試料は、クロロフィル (Chl a) 現存量 (植物プランクトン生物量)の測定に用いた。堆積物試料は、堆積物Chl a現存量(MPB生物量の指標)、羽状目珪藻の生息密度(MPB生息密度の指標)および堆積物間隙水中の栄養塩濃度(溶存無機態窒素:DIN, 溶存無機態リン:DIP, 溶存ケイ酸:DSi)の測定に用いた。

堆積物表層0.5 cm層におけるMPB生息密度は、 0.5×108-23.4×108 cells/m2の範囲であった。MPB生息密度とMPB生物量との間には有意な正の相関関係がみられた。これらは、1-4月に高く、その後減少する傾向がみられた。MPBの生物量および生息密度と水温(水深5 m)、堆積物0-1 cm中の間隙水栄養塩濃度との間には、負の相関関係がみられた。一方で、MPBの生物量および生息密度と観測日前日の日積算海底到達光量子量との間には、有意な正の相関関係が見られた。よって、海底に到達する光量子量が、MPBの行う光合成の制限要因となり、MPBの生物量および生息密度の季節変動に影響を及ぼしていることが示唆された。さらに、海底到達光量子量が低い値を示した7 -12月にかけては、同定点における水柱積算Chl a現存量が高い値を示しており、MPBの生物量および生息密度と植物プランクトン生物量の間には有意な負の相関関係が見られた。このことから、植物プランクトンが海底に到達する光を遮蔽することで、間接的にMPBの生息規模に影響を及ぼすことが示唆された。MPB生物量は、1 -6月にかけて植物プランクトン生物量よりも高い値を示す傾向があった。よって、MPBは期間中の海域における主要な一次生産者として大きく寄与している可能性が示された。