日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-CG 地球人間圏科学複合領域・一般

[H-CG21] 原子力と地球惑星科学

2023年5月25日(木) 10:45 〜 12:00 201B (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:竹内 真司(日本大学文理学部地球科学科)、濱田 崇臣((一財)電力中央研究所)、笹尾 英嗣(国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 東濃地科学センター)、座長:濱田 崇臣((一財)電力中央研究所)

10:45 〜 11:00

[HCG21-06] 超深地層研究所計画の成果の取りまとめとデータ・コア等の利活用について

*笹尾 英嗣1 (1.国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 東濃地科学センター)

キーワード:超深地層研究所計画、瑞浪超深地層研究所、広域地下水流動研究

日本原子力研究開発機構東濃地科学センターでは,岐阜県瑞浪市で主に結晶質岩(花崗岩)を対象に超深地層研究所計画を平成8年度から実施してきた。本計画においては,瑞浪市有地に設置した瑞浪超深地層研究所と機構所有地(正馬様用地)において地上からのボーリング調査,研究坑道を掘削しながらの調査研究,および掘削した坑道を利用した調査研究を進めてきたが,平成27年度から令和元年度の5ヶ年の研究課題について十分な研究成果を上げることができたことから,令和元年度をもって本計画における研究開発を終了した。また,瑞浪超深地層研究所を含む東濃地域を例として,広い範囲(数㎞四方以上)の地下深部(深度1,000m程度まで)の地下水の流れ方や水質等を明らかにする調査や解析の技術と、調査・解析結果が適切かどうかを評価する技術の確立を目的とした広域地下水流動研究を平成4年度から実施してきたが,本研究についても超深地層研究所計画における研究開発の終了と合わせて,令和元年度をもって終了した。
超深地層研究所計画と広域地下水流動研究においては,深度1,000mまで調査可能な地下水調査機器の開発や地質環境のモデル化などの地質環境の調査解析技術,ならびに坑道掘削や坑道閉鎖に伴う地下水の水圧・水質などの変化をとらえるための調査・評価技術を開発整備してきた。また,研究坑道の建設工事を通じて坑道を建設・維持するための工学技術を開発するとともに,日本特有の地質環境に係る科学的知見などを蓄積した。
超深地層研究所計画および広域地下水流動研究の実施内容や成果については,各年度の報告書に加えて,調査段階ごとの報告書や計画期間ごとの報告書などとして取りまとめ,公開してきたところである。しかしながら,これらの成果や経験・ノウハウ等はすべてを調査段階ごとの報告書等に盛り込むことはできていないため,東濃地科学センター独自に取りまとめてホームページで公開した。併せて,ボーリング掘削時の調査データ等,未公開のデータに関しても,ホームページからダウンロードできるようにした。
また,ボーリング調査で取得されたコアについても保管してきており,適切な用途であれば外部提供を行っている。したがって,コアとボーリング孔のデータを組み合わせた調査・解析等も可能であり,研究開発のみならず,技術者養成の題材としても広く活用可能である。