日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS06] 津波とその予測

2023年5月23日(火) 10:45 〜 12:00 106 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:室谷 智子(国立科学博物館)、馬場 俊孝(徳島大学大学院産業理工学研究部)、座長:対馬 弘晃(気象庁気象研究所)、室谷 智子(国立科学博物館)

11:00 〜 11:15

[HDS06-12] 同時多発型海底地すべりによる2009年駿河湾地震津波の再現シミュレーション

*柳澤 英明1、阿部 郁男2馬場 俊孝3池原 研4 (1.東北学院大学 教養学部 地域構想学科、2.常葉大学 社会環境学部 社会環境学科、3.徳島大学大学院 社会産業理工学研究部、4.産業技術総合研究所 地質情報研究部門)

キーワード:津波、海底地すべり、同時多発型地すべり、2009年駿河湾地震、数値シミュレーション、地形変化

2009年に駿河湾で発生したM6.5の地震に伴って津波が発生し、焼津で62cm(引き波)、御前崎で36cmの水位が観測された。また、地震に伴って海底で泥流が発生し、深層水取水管が被害を受け1kmほど下流に流されていたことが確認された。この津波に対しては地震断層モデルによる数値シミュレーションが試みられたが、津波を過小評価してしまうことから、津波を増幅させるため、泥流や海底地形などを根拠として海底地すべりを仮定したモデルが提案されている。しかしながら、既往モデルでは津波波形の傾向的な再現はできるものの、焼津の検潮所において観測された第一波押し波と引き波の非対称性や、御前崎で記録された短周期波成分、また駿河湾内の各検潮所における到達時間の再現性に課題が残されていた。そこで本研究では、地震前後の海底地形の侵食堆積変化を参考に、簡便的な海底地すべりシナリオを仮定し、地すべり津波統合モデル(二層流モデル)を用いて、津波波形の再現シミュレーションを試みた。百数十ケースのシナリオを試行錯誤的に検討した結果、焼津港沖と大井川港沖の海底斜面で同時多発的に地すべりを発生させることで、2009年駿河湾地震津波における波形の特徴と到達時間を非常によく再現できることが分かった。さらに津波の長周期波成分のみならず、御前崎の検潮所で観測されていた短周期成分についてもある程度再現することでき、観測された短周期波成分が地すべり津波によって発生した特徴的な波形であることが示唆された。
 今回の数値シミュレーションの結果から、海底地すべり起因の津波波形の特徴の一つに、短周期波成分の重畳が発生しうるということが明らかとなった。この特徴は、津波波形から海底地すべり起因の発生メカニズムを判別する上で重要な要素となりうると考えられる。以上により、2009年駿河湾地震に伴って発生した津波は同時多発型地すべりによって増幅された津波であることが確認された。