日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-DS 防災地球科学

[H-DS06] 津波とその予測

2023年5月24日(水) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (9) (オンラインポスター)

コンビーナ:室谷 智子(国立科学博物館)、馬場 俊孝(徳島大学大学院産業理工学研究部)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/23 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[HDS06-P14] 四国南部の津波ハザードカーブから推察する大津波の原因

*住田 裕亮1田中 直樹1馬場 俊孝1 (1.徳島大学大学院創成科学研究科理工学専攻)

キーワード:津波ハザードカーブ、年発生頻度、津波シミュレーション

内閣府では南海トラフの津波断層モデル11ケースを用いて津波計算を行い,海岸における津波の高さを想定している.その中で最も高い津波の高さは34.4mである.しかし,内閣府が想定している津波断層モデルの規模は最大クラスのM9.1のみであり,それよりもひと回り小さい地震の津波高さについて検討は行われていない.そこで,本研究では南海トラフの津波ハザードカーブを作成し,ひと回り小さい地震も含めた総合的な津波ハザードの評価を行った.津波ハザードカーブに必要な多数の津波計算では,藤原ほか(2020)の3480ケースの南海トラフ域の地震シナリオを使用した.津波伝播遡上計算には,平面2次元の非線形長波式をスタッカード格子・リープフロッグ法の有限差分法で解いた.計算負荷軽減のため,沿岸域に向かって3層ネスティングを行った.最小格子は2秒格子とした.G-R則で求めた年発生頻度と津波計算結果から津波ハザードカーブを作成した.

 津波ハザードカーブの対象地点は高知県の7地点を選んだ.各地点における津波ハザードカーブを比較した結果,K地点は他の地点よりも津波の年発生頻度が,全ての津波高において大きいことがわかった.そこで各地点の津波高の傾向を知るため,津波高の頻度分布を調べた.その結果,K地点は地震の規模に依らず津波高が大きくなる傾向があることがわかった.原因を探るため,四国沖に超大すべり域が設定されている断層モデルを用いて津波シミュレーションを行った.津波シミュレーションの津波伝播の様子から,K地点の沖で津波のエネルギーが集中していることがわかった.K地点の沖合の海底地形はVの字の谷地形となっており,水深が変わっている.またVの字の谷地形の位置と津波のエネルギーが集中し始める位置がほぼ一致していることがわかった.したがって,K地点の大津波の原因のひとつは沖の海底地形であると考えられる.