15:30 〜 17:00
[HDS09-P04] 阿寺断層帯中北部周辺に分布する割れ目の特徴―破砕帯の形成過程と変位センスの変化―
キーワード:阿寺断層、破砕帯、変位センス、断層ガウジ
断層運動の破壊範囲や断層構造の複雑性は,活断層ごとの構造的な特徴を重視した地震発生モデルの構築において必要と考えられる.そのため,活断層トレースの分布,平均変位速度,活動履歴などに加えて,地下深部やより長い期間の運動を考察できる地質構造の情報が必要となる.本研究では,歴史地震の活動が報告されており,活動性に関する情報が比較的多く得られている阿寺断層帯を事例に,特に断層トレースが分岐・並走することで特徴づけられる中北部に着目して,断層露頭周辺で割れ目の特徴に関する情報を取得した。
岐阜県下呂市乗政を流れる乗政川の河床に,濃飛流紋岩類と河床礫を境する幅 50 cm 程度の断層ガウジが分布する.周辺の変動地形と断層面の走向から,阿寺断層帯中北部を構成する湯ヶ峰断層の露頭と考えられる.また,下呂市萩原を流れる飛騨川の河床に,濃飛流紋岩類中に連続性のよい断層面とそれに沿って幅数 mm 〜 数 cm の断層ガウジが分布する.周辺の変動地形と断層面の走向から,西上田断層の露頭と考えられる.これらの断層露頭周囲の基盤岩には割れ目が発達しており,湯ヶ峰断層では幅 1 km 程度,西上田断層では幅 350 m 程度に渡ってほぼ連続で観察することができる.
湯ヶ峰断層の周辺において割れ目の本数を調査した.確認できていない地点があるものの,乗政川に沿って 10 本/m を越えるような高密度の割れ目帯が幅 1 km を超えて広く分布する.一方,阿寺断層帯南部の断層トレースの連続性がよい区間の破砕帯は,幅 50〜200 m 程度であり(山田, 1975),破砕帯の幅において中北部と南部で明瞭な違いが見られる.なお,湯ヶ峰断層から500 m 南方では,割れ目帯の中に形成年代が10〜12 万年前と考えられる岩脈が分布する(佃ほか, 1991).この岩脈は破砕しておらず,断層運動に伴ったと思われる新鮮な割れ目は認められない.このことは,幅広い破砕帯が,現在の断層運動で形成されたものではなく,古い時期の断層運動によって形成されたことを示唆する.
断層の運動像を把握するために,割れ目の卓越方向の計測および小断層・断層ガウジの観察を行った.活断層の断層面から数 m の周囲に活断層の走向に対して,低角で斜交する小断層が顕著に分布する.この顕著な小断層について,特に西上田断層では,左ずれで右雁行するものと,右ずれで左雁行するものが見られ,右ずれの小断層が左ずれの小断層によって切られている構造がみられる.これらの特徴から,この断層は,かつて右ずれをしていたが,その後は現在の左ずれに変わった可能性が考えられる.このような変位センスの変化が,割れ目帯や破砕帯の形成に関係しているかもしれない.
今後,これらの断層露頭を精査し,変位センスの変化を明らかにするとともに,活断層が並走・分岐する区間と連続性がよい区間で割れ目の特徴を把握し,平均変位速度や活動履歴,物理探査などの情報を踏まえて地震テクトニクスについて考察していく予定である.
岐阜県下呂市乗政を流れる乗政川の河床に,濃飛流紋岩類と河床礫を境する幅 50 cm 程度の断層ガウジが分布する.周辺の変動地形と断層面の走向から,阿寺断層帯中北部を構成する湯ヶ峰断層の露頭と考えられる.また,下呂市萩原を流れる飛騨川の河床に,濃飛流紋岩類中に連続性のよい断層面とそれに沿って幅数 mm 〜 数 cm の断層ガウジが分布する.周辺の変動地形と断層面の走向から,西上田断層の露頭と考えられる.これらの断層露頭周囲の基盤岩には割れ目が発達しており,湯ヶ峰断層では幅 1 km 程度,西上田断層では幅 350 m 程度に渡ってほぼ連続で観察することができる.
湯ヶ峰断層の周辺において割れ目の本数を調査した.確認できていない地点があるものの,乗政川に沿って 10 本/m を越えるような高密度の割れ目帯が幅 1 km を超えて広く分布する.一方,阿寺断層帯南部の断層トレースの連続性がよい区間の破砕帯は,幅 50〜200 m 程度であり(山田, 1975),破砕帯の幅において中北部と南部で明瞭な違いが見られる.なお,湯ヶ峰断層から500 m 南方では,割れ目帯の中に形成年代が10〜12 万年前と考えられる岩脈が分布する(佃ほか, 1991).この岩脈は破砕しておらず,断層運動に伴ったと思われる新鮮な割れ目は認められない.このことは,幅広い破砕帯が,現在の断層運動で形成されたものではなく,古い時期の断層運動によって形成されたことを示唆する.
断層の運動像を把握するために,割れ目の卓越方向の計測および小断層・断層ガウジの観察を行った.活断層の断層面から数 m の周囲に活断層の走向に対して,低角で斜交する小断層が顕著に分布する.この顕著な小断層について,特に西上田断層では,左ずれで右雁行するものと,右ずれで左雁行するものが見られ,右ずれの小断層が左ずれの小断層によって切られている構造がみられる.これらの特徴から,この断層は,かつて右ずれをしていたが,その後は現在の左ずれに変わった可能性が考えられる.このような変位センスの変化が,割れ目帯や破砕帯の形成に関係しているかもしれない.
今後,これらの断層露頭を精査し,変位センスの変化を明らかにするとともに,活断層が並走・分岐する区間と連続性がよい区間で割れ目の特徴を把握し,平均変位速度や活動履歴,物理探査などの情報を踏まえて地震テクトニクスについて考察していく予定である.