日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 H (地球人間圏科学) » H-QR 第四紀学

[H-QR03] 第四紀:ヒトと環境系の時系列ダイナミクス

2023年5月21日(日) 13:45 〜 15:15 オンラインポスターZoom会場 (5) (オンラインポスター)

コンビーナ:山田 和芳(早稲田大学人間科学学術院)、堀 和明(東北大学大学院理学研究科地学専攻)、田村 亨(産業技術総合研究所地質情報研究部門)、卜部 厚志(新潟大学災害・復興科学研究所)


現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

13:45 〜 15:15

[HQR03-P07] 山梨県大月市〜上野原市に残存する富士相模川泥流(ラハール)堆積物の露頭

*白井 正明1河尻 清和2宇津川 喬子3 (1.東京都立大学、2.相模原市立博物館、3.法政大学)

キーワード:ラハール堆積物、富士相模川泥流、相模川、桂川

富士相模川泥流(ラハール)は,約2.2 万年前に富士山北麓から相模川を流下したラハールである(町田,2009).主に大月から下流では,相模原市地形・地質調査会(1990)によって詳細な調査がなされており,現在の富士山頂から約90km下流に位置する座間市付近までその露頭が存在すること,また複数回の流下があったことが推定されている.発表者らは主に大月より上流側で富士相模川ラハール堆積物 (FSLD) の調査を行っている(例えば,Shirai et al., 2022).相模原市地形・地質調査会(1990)によると,FSLD主部は大月市と上流の都留市の市境で層厚10m強の厚さを有するとされていたが,これまでの発表者らの調査で,その下位の河床礫層とされていた礫層がFSLD下部の巨礫層であることが示された(例えば,白井ほか,2021).この露頭では下部の巨礫層と上部の中礫層の間に明瞭な境界はなく,巨礫層と中礫層の最下位のユニットが一連のオリジナル流下イベントの産物とすると,FSLD主部(巨礫層主体)についての認識は大きく変わってくる.そこで大月から下流側のFSLDについて再検討を加える余地がないか確認すべく,大月から相模湖にかけて調査を行った.
相模原市地形・地質調査会(1990)によると,FSLD主部(下部)は,大月市街で層厚10m程度,大月市街より下流側では大月市遠山(JR鳥沢駅の東),上野原市(当時は上野原町)四方津で5mを超える層厚を有するとされる.これらの露頭は現在では植生やコンクリート製の擁壁に覆われてしまっており,確認できなかった.一方でJR鳥沢駅の1.4km北西(上流側)に位置する小向 (図のsite-1) と,JR四方津駅より約1km東(下流側)に位置する久保 (図のsite-2) に,比較的大きなFSLD露頭が残存していることを確認した.それぞれ現在の富士山頂から桂川(相模川)沿いに約40km,50km下流に位置しており,玄武岩礫とスコリア質の基質から成る.
Site-1では,国道20号線沿いの北側の崖にFSLDが露出している.これらは主に中礫から成るが,最下部に径1mに及ぶ玄武岩の巨礫層が認められた.この下位の巨礫層がFSLDの主部に相当すると考えられる.巨礫層の厚さは地上部で2m,埋没している部分の厚さは不明である.上位の中礫層の層厚は14m以上あるが,下位の巨礫層との間に明瞭な境界を有し,また中礫層の下部には厚さ2m程度のユニットが2枚認められ,その上位は植生に覆われている.これら下部のユニットは径3cm程度の中礫から成り,最下部のユニットには玄武岩や凝灰岩の大礫も多く含まれる.植生より上位の5 m厚の部分にはユニットは認められず,径1cm弱の中礫から成る.
Site-2ではJR四方津駅の約1.0 km東の中央線の線路北側と,約1.3km東の新四方津トンネル上にFSLDの露頭が残存している.2つの露頭での観察結果をまとめると,FSLDは層厚1m強の河成段丘構成層の上に載り,主に中礫から成る.礫径は下部では径3cm程度,上部では径1cm弱と,微かに正級化を示す.最下部には径40cm程度の円磨された玄武岩や基盤の凝灰岩の巨礫が複数見られる.層厚は,連続的に観察できる箇所では6.5mであり,この範囲内では明瞭なユニット境界および大きな時間間隙は認められない.今回記載した部分は層位的にも層厚的にもFSLD主部と思われる.するとsite-1までは径1m近くの多数の巨礫を運搬したラハールが,さらに10km下流のsite-2ではまず径40cm程度の礫を運搬し,引き続き中礫主体の流れとなっていたということになる.
一方,site-2から約30km下流の相模原市水郷田名では,FSLD主部の延長と思われる層厚1.5mの礫層が微かに逆級化を呈し,また径70cm前後の巨礫を上部に載せている(例えば,武原ほか,2017).すると下流に向かうほど単純に富士相模川ラハールの運搬力が減衰しているわけではないことになる.富士相模川ラハールの流下イベントの解明には,引き続きの調査の継続が必要である.

引用文献
相模原市地形・地質調査会(1990)相模原の地形・地質調査報告書(第4報).相模原市教育委員会,63p.
町田(2009)相模原市史自然編.相模原市,159-165.
白井ほか(2021)日本第四紀学会講演要旨集,51,41.
Shirai et al. (2022) 21st International Sedimentological Congress Abstract Book, T3-40859.
武原ほか(2017)相模原市立博物館研究報告,25,60–73.