09:00 〜 09:15
[MAG34-01] 口太川流域における源流域から下流域へ溶存態137Cs動態の変化
キーワード:懸濁態セシウム、溶存態セシウム、有機物
2011年3月11日の福島第一原子力発電所事故により、大量の放射性セシウム137(137Cs)が環境中に放出された。このため、源流から下流に至る河川全体のCs-137の動態を明らかにすることが重要である。懸濁態Csの濃度は、避難区域での除染後に有意に減少することが示されており(Feng et al.2022)、この懸濁態Cs-137濃度の急減は、溶存態Csの原因を特定するために利用できる。そこで、除染前後のデータを比較することで、溶存態Cs-137が有機物由来なのか懸濁物質由来なのかを評価することを試みた
調査対象地域は、FDNPP の北西約 35km に位置する福島県山木屋地区の口太川流域の水源 4 流域と河川 4 流域(計 8 地点) である。口太川流域では、除染による裸地の増加で Cs-137 濃度の低い除染土壌が大量に流入し、源流部や上流部の除染領域で浮遊物質 137Cs の濃度が急速に低下し。しかし、溶存態Cs-137や粗大有機物中のCs-137の濃度には除染の明確な効果は認められなかった。浮遊物質、溶存物質、粗大有機物中のCs-137濃度の傾きを比較すると、源流域では溶存態の傾きが粗大有機物の傾きと同程度であり、下流域ではSSの傾きと同程度であった。これらの結果は、小流域における有機物からの溶存態Cs-137の寄与と大流域における懸濁物質からの溶存Cs-137の寄与が大きいことを示唆している。
調査対象地域は、FDNPP の北西約 35km に位置する福島県山木屋地区の口太川流域の水源 4 流域と河川 4 流域(計 8 地点) である。口太川流域では、除染による裸地の増加で Cs-137 濃度の低い除染土壌が大量に流入し、源流部や上流部の除染領域で浮遊物質 137Cs の濃度が急速に低下し。しかし、溶存態Cs-137や粗大有機物中のCs-137の濃度には除染の明確な効果は認められなかった。浮遊物質、溶存物質、粗大有機物中のCs-137濃度の傾きを比較すると、源流域では溶存態の傾きが粗大有機物の傾きと同程度であり、下流域ではSSの傾きと同程度であった。これらの結果は、小流域における有機物からの溶存態Cs-137の寄与と大流域における懸濁物質からの溶存Cs-137の寄与が大きいことを示唆している。