日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-AG 応用地球科学

[M-AG34] ラジオアイソトープ移行:福島原発事故環境動態研究の新展開

2023年5月24日(水) 09:00 〜 10:15 202 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:津旨 大輔(一般財団法人 電力中央研究所)、高橋 嘉夫(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、桐島 陽(東北大学)、加藤 弘亮(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)、座長:津旨 大輔(一般財団法人 電力中央研究所)、桐島 陽(東北大学)

09:30 〜 09:45

[MAG34-03] 川底土137Cs濃度の長期変化と福島県河川中の137Cs移行について

*和田 尚志1恩田 裕一2、高 翔1、Tang Chen1 (1.筑波大学 、2.筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)


キーワード:Cs-137、福島第一原子力発電所、川底土、懸濁態、電気伝導度、Kd

2011年の福島第一原子力発電所事故により多量の放射性物質が大気中に放出され、降雨などに伴いすみやかに地上へと沈着した。その沈着域の大半は森林が占めているが、その一部が河川を通じて下流域へと流出している。河川中における137Csの存在形態として、溶存態と懸濁態が主に着目されており、川底土を対象とした研究事例は少ない。川底土は懸濁態などと比較して、137Csの影響がより長期にわたる可能性があるため、河川中の137Cs移行を明らかにすることは重要である。そこで本研究は、福島県で採取された2011年以降の川底土と懸濁態の長期モニタリングデータを利用して、川底土137Cs濃度の変化傾向を示すたうえで、川底土137Cs濃度の形成要因を河川中の137Cs移行の観点から明らかにすることを目的とした。対象流域は環境省が川底土を採取している福島県浜通り, 中通りの75流域である。結果として、川底土の137Cs濃度は137Cs沈着から1年程度で懸濁態と同じ水準となるが、それ以降は2桁程度低い水準まで低下することが判明した。ここで、固相と液相間の川底土137Cs移行の指標として固液分配係数(Kd)に着目すると、川底土と懸濁態の両方で時間が経過するとともに電気伝導度との関係が不明瞭になっていることがわかった。また、地質情報と照らし合わせると、地盤により137Cs濃度の水準が変動している可能性を見出すことができた。以上のことから、河川中の137Cs移行には鉱物組成も大きく関与しており、その違いから川底土と懸濁態の137Cs濃度比が形成に影響しているといえる。