日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-AG 応用地球科学

[M-AG34] ラジオアイソトープ移行:福島原発事故環境動態研究の新展開

2023年5月25日(木) 13:45 〜 15:15 オンラインポスターZoom会場 (15) (オンラインポスター)

コンビーナ:津旨 大輔(一般財団法人 電力中央研究所)、高橋 嘉夫(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、桐島 陽(東北大学)、加藤 弘亮(筑波大学アイソトープ環境動態研究センター)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/24 17:15-18:45)

13:45 〜 15:15

[MAG34-P02] 増水時における河川水137Cs濃度の時間変化パターン

*脇山 義史1高田 兵衛1谷口 圭輔2、新井田 拓也3、五十嵐 康記1、コノプリョフ アレクセイ1 (1.福島大学環境放射能研究所、2.津山工業専門学校、3.KANSOテクノス)

キーワード:Cs-137、流域特性、Kd、台風

増水時の河川における137Cs動態を理解することは、137Csの移動や関連する水文応答の予測精度を向上させるために重要である。増水時の137Cs動態を調べた既往研究では、地点によって河川水の137Cs濃度変化にさまざまな時間的パターンが報告されている。このような時間変化パターンの違いは流域特性を反映していると考えられるが、その関係を包括的に解析した例は少ない。本研究では、増水時の観測データを再解析し、河川中137Cs濃度の時間パターンに支配する流域因子を探った。解析は6水系13地点で行った調査で得られたデータを対象とした。正規化137Cs濃度および見かけのKdの平均値と有意な相関を示す流域因子は見出されなかった。地点ごとに137Cs濃度およびKdを懸濁物質濃度のべき乗式(Y=α X β)で近似すると、溶存態137Cs濃度とKdの式におけるべき乗βが流域面積の対数値と、それぞれ負と正の相関を示し、いずれも流域面積が1000 km2となると、βの正負が逆転していた。すなわち、増水ピーク時に大きな流域では溶存態137Cs濃度が低下し、小さな流域では上昇する傾向があることを示している。これらの結果は、溶存態137Cs濃度の時間的パターンが流域のスケールに依存することを示唆している。