13:45 〜 15:15
[MAG34-P03] 都市域ため池における除染後の137Cs動態の経時的変化
キーワード:福島第一原子力発電所事故、137Cs、ため池、除染、都市
福島第一原子力発電所事故により,福島県の多くのため池が放射性セシウム (134Cs, 137Cs) によって汚染され,高濃度の放射性セシウムが蓄積したため池では,除染または放射性物質対策が検討された。対策のひとつである底質除去は,放射性セシウム濃度の高い底質を除去することによって,底質の放射性セシウム濃度を下げる対策である (農林水産省, 2017)。先行研究より,除染によって底質の137Csインベントリ,137Cs濃度,池水の137Cs濃度が大幅に低下したことが報告されている (Katengeza et al., 2021; Kurosawa et al. submitted)。ため池,ダムは二次的に137Csが流入し,蓄積する傾向が示されている (Funaki et al., 2018; Hayashi and Tsuji, 2020; 武地ら,2021; Wakiyama et al., 2017) ことから,除染後においても137Cs蓄積プロセスを把握することが必要である。また,都市域における河川水や池水の懸濁物質 (SS)の137Cs濃度,溶存態137Cs濃度は,都市域に位置していない河川と比較して,高いことが報告されている (Tsuji et al., 2019; Yamashita et al., 2015) ことから,都市特有の137Cs動態を示す可能性がある。しかし,都市域ため池における除染後の137Cs動態の経時的変化を調査した研究は少ない。そこで,都市域ため池における除染後の137Cs蓄積プロセス,都市の影響を明らかにすることを目的とした。
郡山市内の市街地にあるため池にて調査を行った。調査地周辺の137Cs沈着量は,0.170 MBq/m2であった。調査地は,2017年度に底質浚渫による除染が行われた (郡山市役所,2018)。2018-2021年に調査池の底質,池水,流入水,流出水,調査池周辺の河川水の採集を行い,137Cs濃度を分析した。
除染後,7地点における平均137Csインベントリは,0.270-0.313 MBq/m2の範囲で推移した。平均137Csインベントリは大きく変化していなかったが,年々ばらつきが大きくなった。底質の137Csインベントリが低下傾向の地点では,底質の137Cs濃度が年々低下した一方で,増加傾向の地点では,高濃度の層が年々厚くなった。除染後,池水の137Cs濃度は低下傾向を示しており,池水のSSの137Cs濃度は27.6 kBq/kgDWから13.6 kBq/kgDW,溶存態137Cs濃度は0.0482-0.0223 Bq/Lまで低下した。流入水のSSの平均137Cs濃度は,平水時は5.71 kBq/kgDW,雨天時は13.0 kBq/kgDWであった。平水時,流入水のSSの137Cs濃度は池水,流入水よりも低く,雨天時は流出水よりも高い傾向にあった。流出水の全137Cs濃度 (溶存態137Cs濃度+懸濁態137Cs濃度) は,平水時は0.309 Bq/L,雨天時は1.32 Bq/Lであった。平水時,雨天時ともに,流入水よりも高かったことから,137Csは排出傾向であると考えられた。河川水のSSの137Cs濃度,溶存態137Cs濃度は,都市を通過後,約16倍高くなっていたことから,都市におけるSSの137Cs濃度,溶存態137Cs濃度は高い可能性が示された。調査池において,都市域から高い137Cs濃度のSS,溶存態が流入してくることによって,除染後においても,ため池の137Csレベルが高く維持されていることが示唆された。
郡山市内の市街地にあるため池にて調査を行った。調査地周辺の137Cs沈着量は,0.170 MBq/m2であった。調査地は,2017年度に底質浚渫による除染が行われた (郡山市役所,2018)。2018-2021年に調査池の底質,池水,流入水,流出水,調査池周辺の河川水の採集を行い,137Cs濃度を分析した。
除染後,7地点における平均137Csインベントリは,0.270-0.313 MBq/m2の範囲で推移した。平均137Csインベントリは大きく変化していなかったが,年々ばらつきが大きくなった。底質の137Csインベントリが低下傾向の地点では,底質の137Cs濃度が年々低下した一方で,増加傾向の地点では,高濃度の層が年々厚くなった。除染後,池水の137Cs濃度は低下傾向を示しており,池水のSSの137Cs濃度は27.6 kBq/kgDWから13.6 kBq/kgDW,溶存態137Cs濃度は0.0482-0.0223 Bq/Lまで低下した。流入水のSSの平均137Cs濃度は,平水時は5.71 kBq/kgDW,雨天時は13.0 kBq/kgDWであった。平水時,流入水のSSの137Cs濃度は池水,流入水よりも低く,雨天時は流出水よりも高い傾向にあった。流出水の全137Cs濃度 (溶存態137Cs濃度+懸濁態137Cs濃度) は,平水時は0.309 Bq/L,雨天時は1.32 Bq/Lであった。平水時,雨天時ともに,流入水よりも高かったことから,137Csは排出傾向であると考えられた。河川水のSSの137Cs濃度,溶存態137Cs濃度は,都市を通過後,約16倍高くなっていたことから,都市におけるSSの137Cs濃度,溶存態137Cs濃度は高い可能性が示された。調査池において,都市域から高い137Cs濃度のSS,溶存態が流入してくることによって,除染後においても,ため池の137Csレベルが高く維持されていることが示唆された。