日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS08] 南大洋・南極氷床が駆動する全球気候変動

2023年5月26日(金) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (10) (オンラインポスター)

コンビーナ:草原 和弥(海洋研究開発機構)、箕輪 昌紘(北海道大学・低温科学研究所)、野木 義史(国立極地研究所)、関 宰(北海道大学低温科学研究所)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/26 17:15-18:45)

15:30 〜 17:00

[MIS08-P01] GIAモデルより推定する最終間氷期の海水準と氷床量変動

*奥野 淳一1,2,3入江 芳矢2 (1.情報・システム研究機構、2.国立極地研究所、3.総合研究大学院大学)

キーワード:氷河性地殻均衡調整、海水準変動、南極氷床、最終間氷期

温暖化による極域氷床の融解と海水準上昇の正確な将来予測のためには,地球が過去に経験した温暖期における氷床変動の理解が必要である.産業革命前よりも僅かに温暖であった最終間氷期(約12.5万年前)は,現在より6-9 m も海水準が高く,グリーンランド・南極両氷床が現在より大幅に縮小していたとされる.その根拠はローカルな地形・地質データに基づくが,このようなデータには,海水の器としての固体地球の変形成分が含まれるため,氷床量変動の情報のみを正確に読み取ることは難しい.この固体地球の変形は,氷や海水の荷重変化に対するアイソスタシー回復の効果(Glacial Isostatic Adjustment: GIA)による.つまり,アイソスタシーの見積もり次第では,氷床量変動のシナリオが大きく書き換わる.本研究では,最終間氷期(約12.5万年前)を対象として,アイソスタシーの効果を高精度に求めるモデルを構築する.そして,かつての氷床域より離れた地域の相対的海水準変動データとの比較を行い,当時の南北両極の氷床量,およびその時間変化についての基礎情報獲得を目指す.本講演では,GIA数値モデルを用いた理論計算より最終間氷期の相対的海水準の数値的特徴を整理し,当時の南極氷床の融解量とその時間変化について考察する.