日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS10] 山の科学

2023年5月26日(金) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (11) (オンラインポスター)

コンビーナ:苅谷 愛彦(専修大学文学部環境地理学科)、佐々木 明彦(国士舘大学文学部史学地理学科 地理・環境コース)、奈良間 千之(新潟大学理学部フィールド科学人材育成プログラム)、西村 基志(国立極地研究所 国際北極環境研究センター)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/26 17:15-18:45)

15:30 〜 17:00

[MIS10-P01] 南アルプス北部・山梨県北杜市平久保池における地すべり地形の発達史

*川口 大和1苅谷 愛彦2 (1.専修大学・学、2.専修大学)

キーワード:地すべり、花崗岩、南アルプス

南アルプスの地質は全般に堆積岩や変成岩からなり,大規模な地すべりや斜面崩壊(以下,崩壊)が各地に発達する.一方,南アルプス北部の甲斐駒ヶ岳・鳳凰山周辺には花崗岩類が分布し,大規模地すべりや崩壊,表層崩壊が点在する.本研究では南アルプス北部の花崗岩地域における大規模地すべりの一例を取りあげ,その地形発達史を検討した.
 山梨県北杜市平久保池周辺では,顕著な地すべり地形が南北に2か所認められる.(北緯35度50分41秒,東経138度15分57秒;地すべりA・同B;図).地すべりAは滑落崖直下に面積約2×105 m2の移動体が存在し,移動体上には圧縮リッジや引張クラックなどの微地形が確認できる.一方,地すべりBは滑落崖の規模に比して移動体が小さく,移動体の地表面は比較的平滑である.地すべりAの移動体にくらべ,同Bの移動体は開析が進んでいる.地すべりAの移動体末端部には流川に面した露頭が連続しており,淘汰不良の砂礫層や,シルト層が露出する.これらには風化軽石を主とする少なくとも3層のテフラ層が挟まれる.テフラ層は普通角閃石や黒雲母を含む2層と,直方輝石・単斜輝石を主とする1層に大別され,いずれも軽石型火山ガラスが観察される.岩相や層厚,鉱物組成からみて,いずれも御岳系テフラであるのは確実と思われる.御岳第1(100ka)や御岳伊那(93ka)は有力な候補であるが,現時点では同定に至っていない.
 以上をふまえ,平久保池における地すべり地形の発達過程を3段階に区分した.
 1)地すべりBの発生:はじめに地すべりBが滑動し,物質が東へ移動した.移動体は現在の流川・無名沢の合流点付近,あるいはさらに下流まで移動したと推定される.ただし現存している物質が少なく,詳細は不明である.
 2)地すべりAの発生:次に地すべりAが滑動し,物質が東へ移動した.しかし,先行して定置していた地すべりBの移動体が地すべりAの物質移動を阻み,地すべりAの移動体は長距離移動することなく流川の流路付近にとどまった.この時,一時的に静水域が生じて砂礫層やシルト層が堆積し,降下テフラ層がそれらに挟在されたとみられる.
 3)地すべりB移動体の開析:古い地すべりBの移動体が河川の侵食作用や二次すべりで開析され,地すべり発生流域(無名沢)の源頭付近まで縮小・後退した.
今後,テフラの同定を行い,地すべりA・同Bの発達史に数値年代を組み込む予定である.