日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS11] ジオパーク

2023年5月22日(月) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (4) (オンラインポスター)

コンビーナ:尾方 隆幸(琉球大学大学院理工学研究科)、大野 希一(鳥海山・飛島ジオパーク推進協議会事務局)、道家 涼介(神奈川県温泉地学研究所)、青木 賢人(金沢大学地域創造学類)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

15:30 〜 17:00

[MIS11-P03] 長崎県五島列島(下五島エリア)ジオパーク:奈留島における石英の日本式双晶(双子水晶)産出地の保全、公開に向けての取り組み

*安井 万奈1田中 陵二2,3、清家 一馬5井上 裕貴4、岩田 晃一6高場 智博6、安永 雅6 (1.早稲田大学理工学術院総合研究所理工学研究所、2.相模中央化学研究所、3.東海大学、4.九州大学、5.埼玉県立自然の博物館、6.五島列島ジオパーク推進協議会)


キーワード:五島列島(下五島エリア)ジオパーク、奈留島、産地保全、日本式双晶

「長崎県の五島列島(下五島エリア)ジオパーク」は、2022年1月に日本ジオパークとして正式に認定されました。奈留島の「水晶岳」はジオサイトとしての記載のみであり、石英の日本式双晶(双子水晶)の産出地としての詳細な案内はない。
「水晶岳」は古くから石英の日本式双晶(現地では双子水晶と呼ばれる)の産地として有名であるために、地域は島外からの採取者に悩まされ続けており、これまで保全と公開の方法を模索し続けてきた。
しかし、今後ジオパーク活動の一部としてだけでなく、島の財産として継続的に一般の方にも親しめる状態を作っていくことを目的として、詳細な現地調査を行った。
本発表ではこの貴重な石英の日本式双晶(双子水晶)産地の保全、公開に向けての取り組み、また3日にわたる現地での調査について報告する。