日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS15] 古気候・古海洋変動

2023年5月23日(火) 10:45 〜 12:00 国際会議室 (IC) (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、長谷川 精(高知大学理工学部)、山崎 敦子(名古屋大学大学院環境学研究科)、小長谷 貴志(東京大学大気海洋研究所)、座長:長谷川 精(高知大学理工学部)

11:00 〜 11:15

[MIS15-07] 熱帯太平洋における過去220万年間の鉛直水温構造変化

*佐川 拓也1浦上 美沙樹2久保田 好美3ローゼンタール ヤイール4 (1.金沢大学理工研究域、2.金沢大学大学院自然科学研究科、3.国立科学博物館、4.ラトガース大学)

キーワード:熱帯太平洋、浮遊性有孔虫、古海水温復元

熱帯太平洋の東西水温差は大気ウォーカー循環の強度と連動しており、その変化はエルニーニョ南方振動として知られており、数年スケールの全球的な気候変動の一因となっている。過去の長期的な熱帯水温の変化もENSOになぞらえて解釈されているが、そのほとんどは東西2点の水温記録に基づく。中央熱帯太平洋域の大部分は深海平原が広がっているため堆積物中に炭酸塩微化石が存在せず、堆積年代の推定と定量的水温復元の両方に困難がある。中央熱帯太平洋に位置するマニヒキ海台は頭頂部の水深が2000m台であり、堆積物は保存状態の良い炭酸塩微化石を豊富に含む石灰質軟泥からなる。本研究では、マニヒキ海台で採取されたピストンコアについて浮遊性有孔虫の酸素同位体による軌道スケールの年代モデル作成を行ったうえ、Mg/Ca古水温計により表層と水温躍層付近の水温復元を試みた。その結果、表層水温は西部熱帯太平洋域とよく似た変動を示し、ほとんどの期間で暖水塊に覆われていたと感がられる。一方、躍層水温は約1.7 Maで温暖化を示した。東西に加えて中央部における鉛直水温構造の復元により、過去220万年間における太平洋熱帯域の挙動が明らかになってきた。