日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS15] 古気候・古海洋変動

2023年5月25日(木) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (22) (オンラインポスター)

コンビーナ:岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、長谷川 精(高知大学理工学部)、山崎 敦子(名古屋大学大学院環境学研究科)、小長谷 貴志(東京大学大気海洋研究所)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/23 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[MIS15-P16] 長期古気候記録の取得を目指した洞窟内での鍾乳石掘削報告

*植村 立1有村 悠汰1、阿部 理1浅海 竜司2 (1.名古屋大学 環境学研究科、2.東北大学 理学研究科)

キーワード:鍾乳石、同位体

長期間かつ高時間分解能の連続データの取得を目指して、洞窟内で鍾乳石のボーリングコア掘削を試みた。本発表では、掘削の様子と得られたコア試料の概要を報告する。現在までに沖縄本島と南大東島において掘削を計2回実施した。沖縄本島では、予備掘削も含めて計11か所、南大東島では計4か所で掘削作業を行い、鍾乳石コア試料を得た。断続的・局所的に成長する石筍と比べると、フローストーンは連続・面的に成長する点で古気候復元に適していると期待されたが、今回のコア試料については密度が低く、泥層と互層になっており、気候復元研究には適さない試料であった。リムストーンについては、2か所で掘削した結果、片方は泥質層と互層になっていたが、もう一方は気候復元に適していると思われる高密度の鍾乳石であった。最長の試料は南大東島の石筍で掘削された計126 cmのコア試料であり、土壌成分も少なく気候復元に適していると考えられる。長い鍾乳石試料は長期間(and/or 高分解能)の古気候記録が入手可能であるが、作業上の問題、成長軸からの部分的な逸脱等の今後の課題となる点も含めて紹介する。