日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS16] 津波堆積物

2023年5月23日(火) 13:45 〜 15:15 106 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:山田 昌樹(信州大学理学部理学科地球学コース)、石澤 尭史(東北大学 災害科学国際研究所)、谷川 晃一朗(国立研究開発法人産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、中西 諒(東京大学大気海洋研究所)、座長:山田 昌樹(信州大学理学部理学科地球学コース)、谷川 晃一朗(国立研究開発法人産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)

14:45 〜 15:00

[MIS16-05] 津波起源の侵食地形の形成過程・条件とその意義

*菅原 大助1 (1.東北大学災害科学国際研究所)

キーワード:東北沖津波、堆積物運搬、数値シミュレーション

砂浜海岸では津波や高潮・高波の作用で堆積物の侵食と運搬が生じ、その結果、浜堤の小規模な洗堀から砂州の全面的な消失まで、様々な形態と規模で地形が変化する。侵食地形は極端波浪の痕跡として注目されており、いくつかの既往研究では地層中に埋没した侵食性の急斜面の形成年代を元に極端波浪の履歴が議論されている。

地層中の侵食地形を認定し波浪イベントとの関連を明らかにするには、現世の事例を対象とする観察・分析から、侵食地形の特徴、形成・埋積過程、堆積構造を理解する必要がある。仙台湾沿岸における2011年の東北沖津波では、海水の堤防越流や引き波の排水により、砂浜の切断・湾入や海岸線と平行な洗堀溝(いわゆる落堀)が形成された。この津波では、落堀の形成は防潮堤など高低差のある人工構造物の周囲で顕著であったが、津波前後の標高データを比較すると、構造物から離れた自然に近い地形であっても所々に落堀が形成されたことが分かった。また、衛星写真からはこれらの落堀で湛水が継続していた様子も確認できる。これらのことは、過去の津波においても自然の地形起伏の周辺に落堀状の侵食地形が形成され、痕跡として保存される可能性を示唆している。

この発表では、東北沖津波によって浜堤上に形成された侵食地形を例に、津波前後の地形的特徴と津波の水理特性の関係を検討する。また、数値シミュレーションで侵食地形の形成過程と条件を検討し、侵食地形の調査による津波堆積物情報の補完と津波規模推定の高度化の可能性を議論する。