16:15 〜 16:30
[MIS16-10] 南海トラフ東南海地域における地層に記録された津波の再来間隔は一定ではない
キーワード:津波堆積物、南海トラフ、再来間隔、東南海地域
地層記録に基づいて南海トラフ沿岸における津波の再来間隔を調べることを目的として,ボーリングコア試料を採取し,高密度で年代測定を行った.試料採取を行ったのは三重県鳥羽市と志摩市の2箇所の沿岸湿地である.どちらの調査地も標高は1.5 m未満で,昭和東南海地震津波(1944年)や安政東海地震津波(1854年),宝永地震津波(1707年)によるこの地域の津波浸水高を下回っている一方,伊勢湾台風(1959年)による浸水は記録されていない.
鳥羽市のコア試料には18枚の,志摩市のコア試料には8枚の砂層が見つかった.志摩市の全ての砂層と,鳥羽市の18枚の砂層のうち8枚に底生有孔虫などの海生生物遺骸が含まれていた.現在,鳥羽市の全ての砂層に対して海生珪藻の有無を調べている.現時点で鳥羽市の調査地では海生生物の遺骸が見つかっていない砂層があるものの,この調査地には流入河川が無く,この地域における観測史上最大の台風でも浸水被害が出ていないことから,海生生物遺骸が見つかっていないものも含めて砂層は津波堆積物の可能性が高いと考えている.
放射性炭素年代較正プログラムOxCalを用いて砂層の上位・下位の年代値から砂層の堆積年代を算出した.その結果,どちらの調査地においても上位3枚の砂層の年代が明応地震津波(1498年),永長地震津波(1096年),白鳳地震津波(684年)に重なった一方,どちらの調査地においても正平地震津波(1361年),仁和地震津波(887年)に年代値が重なる砂層は見つからなかった.また,OxCalのDifference 関数を用いて砂層を堆積させたイベントの再来間隔を調べたところ,イベントの再来間隔はどちらの調査地でも100–800年程度で変化していた.
同一地域内にある2地点において,地層に記録されたイベントの再来間隔が変化していたという事実は南海トラフ沿岸における津波再来間隔が現在考えられているように「90–150年程度で一定」ではないことを示唆している.正平地震津波(1361年),仁和地震津波(887年)については東南海地域における浸水被害の明確な記録が無く,実際のところ史料に記録された津波の再来間隔も90–400年程度の間で変化している.2つの調査地で正平地震津波(1361年)と仁和地震津波(887年)に年代値が重なる砂層が見つからなかったという事実も,東南海地域におけるこの2つの津波を記録した史料が見つかっていないことと調和的である.今後の研究では,南海トラフにおける地震・津波の再来間隔が一定であるという先入観を持たずにデータを精査することが非常に重要である.
鳥羽市のコア試料には18枚の,志摩市のコア試料には8枚の砂層が見つかった.志摩市の全ての砂層と,鳥羽市の18枚の砂層のうち8枚に底生有孔虫などの海生生物遺骸が含まれていた.現在,鳥羽市の全ての砂層に対して海生珪藻の有無を調べている.現時点で鳥羽市の調査地では海生生物の遺骸が見つかっていない砂層があるものの,この調査地には流入河川が無く,この地域における観測史上最大の台風でも浸水被害が出ていないことから,海生生物遺骸が見つかっていないものも含めて砂層は津波堆積物の可能性が高いと考えている.
放射性炭素年代較正プログラムOxCalを用いて砂層の上位・下位の年代値から砂層の堆積年代を算出した.その結果,どちらの調査地においても上位3枚の砂層の年代が明応地震津波(1498年),永長地震津波(1096年),白鳳地震津波(684年)に重なった一方,どちらの調査地においても正平地震津波(1361年),仁和地震津波(887年)に年代値が重なる砂層は見つからなかった.また,OxCalのDifference 関数を用いて砂層を堆積させたイベントの再来間隔を調べたところ,イベントの再来間隔はどちらの調査地でも100–800年程度で変化していた.
同一地域内にある2地点において,地層に記録されたイベントの再来間隔が変化していたという事実は南海トラフ沿岸における津波再来間隔が現在考えられているように「90–150年程度で一定」ではないことを示唆している.正平地震津波(1361年),仁和地震津波(887年)については東南海地域における浸水被害の明確な記録が無く,実際のところ史料に記録された津波の再来間隔も90–400年程度の間で変化している.2つの調査地で正平地震津波(1361年)と仁和地震津波(887年)に年代値が重なる砂層が見つからなかったという事実も,東南海地域におけるこの2つの津波を記録した史料が見つかっていないことと調和的である.今後の研究では,南海トラフにおける地震・津波の再来間隔が一定であるという先入観を持たずにデータを精査することが非常に重要である.