日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS16] 津波堆積物

2023年5月24日(水) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (19) (オンラインポスター)

コンビーナ:山田 昌樹(信州大学理学部理学科地球学コース)、石澤 尭史(東北大学 災害科学国際研究所)、谷川 晃一朗(国立研究開発法人産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、中西 諒(東京大学大気海洋研究所)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/23 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[MIS16-P02] InSAR解析を用いた津波堆積物検出の試み

*吉井 匠1田中 姿郎1 (1.(一財)電力中央研究所)

キーワード:干渉SAR、津波堆積物、東北地方太平洋沖地震津波

地層中に保存される津波堆積物は、長期間の津波履歴を記録している可能性があり、地震・津波防災において極めて重要な資料となりうる。しかし、地質学的調査が内包する大きなばらつき(不確実性)について議論されることは少ない。その結果、津波堆積物が発見されれば新たな知見として取り扱われるにも関わらず、逆に津波堆積物が発見されないという情報はほとんど活用されていない。これは、地層中に津波堆積物がそもそも存在しないのか、調査地点の選定などの問題から発見できていないのかを区別することができないためである。この問題を解決するためには、津波堆積物がどのようなばらつきをもって分布しているのかを定量的に把握し、調査地点数なども踏まえて確率的にどちらに区別するのが妥当であるのかを議論する必要がある。そのためには、従来の点的なデータ収集ではなく、面的なデータ収集方法が必要となる。

本発表では、津波堆積物の面的な分布を検出するために、衛星画像を用いた検討結果を紹介する。解析対象は東北地方太平洋沖地震により仙台平野で形成された津波堆積物であり、震災前後のSAR画像を用いて、干渉SAR解析により地形の鉛直変位として津波堆積物が検出可能か検討した。解析においては、地殻変動を除いた鉛直変位が津波堆積物の層厚に対応するという仮定し、地殻変動はGPS基準局の変位データを用いて評価した。精度検証としてGoto et al.[1]と同様に、宮城県が震災後に浸水域内の農地で実施した土砂層厚の観測結果を使用した。InSAR解析の結果、震災後の浸水域内には地殻変動とは異なる鉛直変位量が認められ、それらは内陸方向に向かって小さくなっていく傾向が見られた。ただし、干渉ペアによって鉛直変位量の変動が大きく、一定数の干渉ペアを処理する必要があるなどの課題も明らかとなった。また、現地観測結果では最大40 cm程度の層厚が確認されているものの、InSAR解析は最大でも10 cm程度の層厚となっているなどの相違が見られた。発表においては現地観測結果との比較も交えて、InSAR解析の有効性について議論する予定である。

参考文献
[1] Goto, K., Hashimoto, K., Sugawara, D., Yanagisawa, H., Abe, T., 2014, Spatial thickness variability of the 2011 Tohoku-oki tsunami deposits along the coastline of Sendai Bay. Marine Geology 358, 38–48. https://doi.org/10.1016/j.margeo.2013.12.015