日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS16] 津波堆積物

2023年5月24日(水) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (19) (オンラインポスター)

コンビーナ:山田 昌樹(信州大学理学部理学科地球学コース)、石澤 尭史(東北大学 災害科学国際研究所)、谷川 晃一朗(国立研究開発法人産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、中西 諒(東京大学大気海洋研究所)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/23 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[MIS16-P03] 高密度掘削調査で見る津波堆積物の性状

*西村 裕一1高清水 康博2石澤 尭史3菅原 大助3 (1.北海道大学大学院理学研究院、2.新潟大学教育学部、3.東北大学災害科学国際研究所)

キーワード:津波堆積物、ジオスライサー、慶長奥州地震

北海道胆振地方東部の厚真町には,泥炭中の深さ50cm-1mに1611年慶長奥州地震津波の堆積物が分布している(西村他,本大会).当時の標高は3-4.5mであり,内陸に向けて緩やかに傾斜している.堆積物の層厚は最も厚い場所で50cm以上であり,内陸へ薄層化して,江戸時代後期の海岸線(伊能図)から約500mでは識別できなくなる.ここでは,分布域の一部で複数のジオスライサー用いた高密度の掘削調査を実施し,堆積物の産状を詳しく調べた結果を報告する.高密度調査は,工事用道路の保全のために設けられた深さ約50cmの水路において,水がない時期を狙っておこなった.水路沿いなので観察できる場所や測線の方向は限られるが,掘削の労力は大幅に軽減される.ジオスライサーで得たコアはすべてアクリルケースに移して持ち帰り,X線CT画像を得た後に剥ぎ取り標本を作成し,残った試料から必要なサンプリングを行った.1m間隔で掘削した13本のコア群では,津波堆積物の層厚が約60cmから約10cmまで急激に減少する様子が示された.層厚が厚い場所では,最下部5cm内に最大1cm程の礫が多く含まれ,またそれぞれに級化する2ユニットに分かれている様子も確認できた.この測線の一部では,また,間隔をあけずに10本のジオスライサーを打ち込む準連続掘削も行った.隣り合うコア中心の間隔は約14cmとなり,これらを並べると露頭とほぼ同じ情報が得られる.津波堆積物の層厚は,この1.2mほどの範囲で10cmから20cmほどにばらつく.これは津波堆積物の下面が平坦ではなく,一方上面が平らにならされていることによる.下面の凹凸は,津波による侵食で新たに形成されたか,もともとあった不均質な地表の凸凹が流れの中で洗い出されたためと推測した.X線CT画像では,旧地表の凸部(10cm程度の高まり)を中心に,砂の内部への貫入が著しいことが確認された.水路内に限らずこの泥炭地では,数10cmから1mほど離れると津波堆積物の層厚が2倍程度ばらつくことがよくある.高密度の掘削調査は,こうした津波堆積物の産状を理解するためにも有用であった.