日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS17] 地球科学としての海洋プラスチック

2023年5月26日(金) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (12) (オンラインポスター)

コンビーナ:磯辺 篤彦(九州大学応用力学研究所)、川村 喜一郎(山口大学)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、土屋 正史(国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/26 17:15-18:45)

15:30 〜 17:00

[MIS17-P02] ハイパースペクトルカメラ・コーヒー濾過抽出機構・AIによる粒子解析を組み合わせた半自動マイクロプラスチック分析装置の開発

*中嶋 亮太1、野牧 秀隆1土屋 正史1松岡 大祐1、日高 弥子1、杉山 大祐1北橋 倫1朱 春茂1金谷 有剛1、下出 信次2、Lindsay Dhugal1、千葉 早苗1藤倉 克則1 (1.国立研究開発法人海洋研究開発機構、2.横浜国立大学)

キーワード:ハイパースペクトルイメージング、マイクロプラスチック、自動分析

全球規模での海洋マイクロプラスチック(MPs)のモニタリングは、SDG14の目標を達成するためにも喫緊の課題であるが、従来のMPs分析方法(材質判別、計数、形状識別など)は労力と時間の面で制約が大きい。そのためFTIRなどを用いずに、効率的で自動化したMPs分析方法の開発が求められている。また、自動化したMPs分析装置を研究船や定期航路を航行する商船などに設置できれば、広範な海域でのMPsの時系列観測が可能になる。本発表では、自動コーヒー濾過抽出機構とハイパースペクトルカメラを組み合わせて、船舶で採取した海水に含まれるMPsを連続的に測定する半自動分析システムの開発について報告する。
開発したシステムは、MPsの濾過・撮影を行う搬送系と撮影されたMPsの分析を担う解析系で構成される。粒子の濾過・撮影においては、 (1)船などの海水水道から海水をシステムへ供給し100 µm以上の粒子を一定時間濃縮、(2)自動コーヒー抽出機構を用いて濃縮された100 µm以上粒子を含む海水をロール状の紙フィルター(目合い約100 µm)に濾過した後、真水で洗浄・脱塩、(3)吸引脱水等によりフィルターから水分除去、(4)ハイパースペクトルカメラによる画像撮影と短波赤外スペクトル(900nm-2500nm)の取得、(5)フィルター巻き取りによるサンプルアーカイブ、という一連のプロセスを自動で行う。また、MPs粒子の検出と材質判別においては、(6)AI(セマンティックセグメンテーション)による粒子認識と各粒子のスペクトル抽出と材質同定、(7)各粒子のサイズと材質の出力、というプロセスで構成されている。基本的に、紙フィルターを定期的に交換することでMPs(100 µm以上)の連続モニタリングが可能になるシステムである。