日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS17] 地球科学としての海洋プラスチック

2023年5月26日(金) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (12) (オンラインポスター)

コンビーナ:磯辺 篤彦(九州大学応用力学研究所)、川村 喜一郎(山口大学)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、土屋 正史(国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/26 17:15-18:45)

15:30 〜 17:00

[MIS17-P07] 海洋マイクロプラスチックのサイズ空間分布から推算する破砕速度の見積り

*竹田 大樹1,2磯辺 篤彦3 (1.九州大学大学院総合理工学府、2.慶應義塾、3.九州大学大学院応用力学研究所)

キーワード:海洋マイクロプラスチック、分布、サイズ

近年,海洋マイクロプラスチックの観測が盛んに実施されている。特に日本周辺海域ではそのデータの蓄積がされつつある。日本では,東アジアや南極縦断といったマイクロプラスチック調査を継続的に実施してきた(e.g. Isobe et al. 2020)。その結果、マイクロプラスチックの観測方法の確立や東アジア域はマイクロプラスチックのホットスポットであることを明らかにしてきた。また,比較的,表層が静穏である瀬戸内海での観測からは,マイクロプラスチックのサイズに応じて選択的に輸送される仕組みもわかってきた(Isobe et al. 2014)。さらに,漂流マイクロプラスチックは,海流とストークスドリフトに乗りながら,破砕プロセスを経ながら移動していることもわかってきた(Isobe et al. 2014)。
こうした背景から,日本周辺の海流場は,マイクロプラスチックのサイズ分布との関連性があるのではないかと考えられる。したがって本研究では,日本周辺のマイクロプラスチック観測から得られた、マイクロプラスチックのサイズ分布の特徴を明らかにし、破砕速度を推算することを目的とした。特に日本海において、マイクロプラスチックのサイズが日本海を流れる対馬暖流下流ほどに小さくなる傾向を見出した。
さらに,研究では,上陸と再漂流の破砕プロセスを組み込んだマイクロプラスチックの漂流シミュレーションを実施した。その結果,北九州沖のマイクロプラスチックは,対馬海流に上陸と再漂流を繰り返しながら流されていることが示された。下流に向かう移流速度とサイズ変化率より、マイクロプラスチックの破砕化速度が100日で約8.5×10-2 mmという見積もりも得られた。