日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-SD 宇宙開発・地球観測

[M-SD35] 将来の衛星地球観測

2023年5月25日(木) 15:30 〜 16:45 104 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:本多 嘉明(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)、高薮 縁(東京大学 大気海洋研究所)、祖父江 侑紀(千葉大学)、小原 慧一(宇宙航空研究開発機構)、座長:高橋 暢宏(名古屋大学 宇宙地球環境研究所)

15:30 〜 15:45

[MSD35-06] テラヘルツ氷雲/水蒸気超小型衛星ミッション

*江口 菜穂1増永 浩彦2笠井 康子3今須 良一4、今岡 啓治5岩渕 弘信6小原 慧一2鈴木 順子7清木 達也8、花田 俊也9早坂 忠裕6芳村 圭10 (1.九州大学 応用力学研究所、2.名古屋大学 宇宙地球環境研究所、3.情報通信研究機構、4.東京大学 大気海洋研究所、5.山口大学 大学研究推進機構、6.東北大学 大気海洋変動観測研究センター、7.海洋研究開発機構 地球環境部門 大気海洋相互作用研究センター、8.海洋研究開発機構 地球環境部門 環境変動予測研究センター、9.九州大学 工学研究院、10.東京大学 生産技術研究所)

キーワード:テラヘルツ帯、超小型衛星、氷雲

氷雲は、放射過程および成層圏に流入する水蒸気量を介して気候形成に大きく寄与し、時空間変動が高いため全球規模での観測が必要不可欠である。しかしながらこれまでの衛星観測の測器、波長の限界から、その巨視的、微視的な動態の把握は、いまだ明らかにされていない。
本ミッションはこれまで技術的にも科学的にも未開拓であるテラヘルツ(THz)帯の波長を用いて、対流圏中・上層に存在する氷雲内の微物理過程の詳細を明らかにすることを目的とする。本ミッションで導出するパラメーターは氷雲の有無、存在高度、雲内部の粒子サイズや粒子種(TBD)である。THz帯の特徴として、(水蒸気飽和帯を用いると)高度7㎞以高の数10~数100μmの粒子サイズの雲粒に感度があり、雲内まで観測可能な点である。得られるデータによって、雲内に踏み込んだより詳細な微物理過程の把握だけでなく、雲周辺の水蒸気と併せて観測することで、雲内外の水蒸気フラックスを介した雲のライフサイクルを理解することが可能となる。
他方、THz帯の地球大気観測への技術開発により、これまでの高周波および低周波の狭間の未開拓な波長帯への測器技術の進展/応用だけでなく、それら既存測器との統合的な衛星観測システムの構築に寄与することが期待される。