日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-SD 宇宙開発・地球観測

[M-SD35] 将来の衛星地球観測

2023年5月25日(木) 15:30 〜 16:45 104 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:本多 嘉明(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)、高薮 縁(東京大学 大気海洋研究所)、祖父江 侑紀(千葉大学)、小原 慧一(宇宙航空研究開発機構)、座長:高橋 暢宏(名古屋大学 宇宙地球環境研究所)

15:45 〜 16:00

[MSD35-07] THz水蒸気同位体比測定衛星ミッション

*芳村 圭1笠井 康子2今須 良一3江口 菜穂4 (1.東京大学生産技術研究所、2.情報通信研究機構、3.東京大学大気海洋研究所、4.九州大学応用力学研究所)

キーワード:水蒸気同位体比、テラヘルツ波長帯、降水効率、データ同化

水蒸気の同位体比(δ2H)は、水の相変化に明瞭な感度があるため大気水循環過程を理解することに使用されてきた。近年水蒸気同位体比の観測情報がデータ同化を通じて大気水循環過程を拘束できることが示され、大気状態の解析精度の向上、それを受けた気象予測精度の向上に寄与可能であることが示されてきている。これまでNadir観測では、近赤外FTSを用いて対流圏下層水蒸気同位体比を調べたSCIAMACHYやGOSAT、赤外FTSを用いた対流圏中層水蒸気同位体比を調べたTESやIASIがあるが、対流圏上層のNadir観測はされたことがない。本ミッションでは、THz帯の波長を用いた対流圏上層の水蒸気同位体比の観測を行い、大気水循環過程のさらなる詳細理解を進め、実時間観測にも使用することで気象予測精度向上につなげることを目的とする。本ミッションで観測されるパラメータは、高度7km以高の水蒸気量[H2O]及び同位体水蒸気量[H2HO]であり、[H2HO]/[H2O]から同位体比δ2Hが求められる。対流圏上層の水蒸気同位体比は、対流セル内の上昇流でどれほどの凝結が生じたのかを示す良い指標であり、落下する雨滴からの再蒸発による同位体分別の影響を受ける下層中層の水蒸気同位体比と合わせて、大気中の水蒸気凝結・雨滴蒸発の正味の割合、すなわち降水効率が推計される。大気中の降水効率の大小は大気大循環に大きく影響する。