日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-SD 宇宙開発・地球観測

[M-SD35] 将来の衛星地球観測

2023年5月25日(木) 15:30 〜 16:45 104 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:本多 嘉明(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)、高薮 縁(東京大学 大気海洋研究所)、祖父江 侑紀(千葉大学)、小原 慧一(宇宙航空研究開発機構)、座長:高橋 暢宏(名古屋大学 宇宙地球環境研究所)

16:00 〜 16:15

[MSD35-08] AMSR3後継マイクロ波放射計による気候変動・全球水循環のモニタリングとメカニズム解明

*増永 浩彦1、青梨 和正2江淵 直人3小原 慧一4、計盛 正博5可知 美佐子4、齋藤 克弥6島田 利元4田村 岳史7芳村 圭8 (1.名古屋大学、2.京都大学、3.北海道大学、4.宇宙航空研究開発機構、5.気象庁、6.漁業サービス情報センター、7.国立極地研究所、8.東京大学)

キーワード:AMSRシリーズ、全球水循環、気候変化監視

①長期・継続的かつ高頻度・高解像度・全天候観測に基づいた気候変動に伴う全球水循環変動のメカニズムの解明,②海氷密接度・積雪深・海面水温・降水量・水蒸気量・土壌水分など長期モニタリングによる気候変動・全球水循環変動の監視,および③現業利用のさらなる拡大を目的として,衛星搭載マイクロ波放射計の観測を提案する.
日本のマイクロ波放射計はAMSRシリーズと呼ばれ,これまで世界をリードしてきたセンサである.性能と継続性の観点から海外の将来計画にも匹敵するものがなく,技術的な優位性も高い.気候変動・全球水循環変動のメカニズムを解明するために必要となる物理量を,世界トップの高解像度で観測・提供する.現在運用中のAMSR2は,6-89 GHzの多周波・多偏波輝度温度観測を世界最高の空間分解能で実現している.2024年度打ち上げ予定のAMSR3では,新規高周波チャネル帯(166/183 GHz)とノイズ低減した低周波(10.25GHz)チャンネルの追加により,AMSR2の能力が増強される.AMSR3後継機に向け,サブミリ波チャンネル搭載の可能性や,アンテナの大型化によるさらなる高解像度化の技術的実現性を検討し,AMSRシリーズの発展的継続を実現する.
現行AMSRシリーズの観測データは,気象・水産業・船舶航行等の分野の現業利用にすでに組み込まれており,気象再解析データや全球海面水温マップ,全球降水マップ等の複合データに主要入力として利用されているため,現業利用ユーザからのミッション要求の声も大きい.