日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-SD 宇宙開発・地球観測

[M-SD35] 将来の衛星地球観測

2023年5月25日(木) 15:30 〜 16:45 104 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:本多 嘉明(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)、高薮 縁(東京大学 大気海洋研究所)、祖父江 侑紀(千葉大学)、小原 慧一(宇宙航空研究開発機構)、座長:高橋 暢宏(名古屋大学 宇宙地球環境研究所)

16:15 〜 16:30

[MSD35-09] 小型降水レーダコンステレーション

*金丸 佳矢1、古川 欣司2山地 萌果2高橋 暢宏3 (1.情報通信研究機構、2.宇宙航空研究開発機構、3.名古屋大学)

キーワード:降水レーダー、小型衛星、雨

これまでの衛星地球観測ミッション公募では、宇宙航空研究開発機構が提供し様々な面で利用が進んでいる衛星全球降水マップ(GSMaP)の高精度化のために、降水レーダを搭載した小型衛星(バス質量300 kg程度)を複数機運用するミッションを提案した。降水レーダは海陸を問わず降水の鉛直分布が観測可能で、マイクロ波放射計では推定が難しい陸上の地表面付近の降水を精度よく観測することが出来る。降水レーダはJAXAと情報通信研究機構(NICT)によって開発された全球降水観測計画主衛星二周波降水レーダのKu帯走査型降水レーダをベースとすることで観測頻度の向上や開発コストの軽減を目指している。本提案を実現するには更なるコストダウンの検討が必要である。フェーズドアレイレーダーの場合、アンテナ長を維持しつつアンテナ素子を減らすと所望の指向性とは異なる方向からの信号が混入(グレーティングローブが発生)する。本提案では、グレーティングローブの発生を許容しつつ宇宙からの降水レーダ観測を実現させる条件を検討した。