日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-ZZ その他

[M-ZZ41] 環境汚染が進行する現代における環境、生物、人の調和を考える

2023年5月24日(水) 13:45 〜 15:00 301B (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:中山 翔太(北海道大学大学院獣医学研究院)、銅谷 理緒(北海道大学大学院獣医学研究院)、石塚 真由美(北海道大学)、座長:中山 翔太(北海道大学大学院獣医学研究院)、銅谷 理緒(北海道大学大学院獣医学研究院)

13:45 〜 14:00

[MZZ41-01] 日本における野鳥の鉛(Pb)汚染:鉛(Pb)汚染のモニタリングと毒性評価、及び今後の展望

*近藤 充希1、大沼 学1中山 翔太2,3、鍋島 圭1、大田和 朋紀4石塚 真由美2 (1.国立研究開発法人 国立環境研究所、2.北海道大学 獣医学院 毒性学教室、3.Zambia大学 獣医学部、4.一般財団法人 自然環境研究センター)

キーワード:野生鳥類、鉛汚染、モニタリング

現在野生鳥類において鉛汚染は深刻な環境汚染問題である。狩猟における鉛散弾の使用、鉛製釣錘などから鉛を摂取することにより、様々な鳥類において健康被害が及んでいることが本邦含め全世界的に報告されている。鉛中毒は急性毒性として神経症状、貧血、消化器症状のほかに慢性・亜慢性的な影響として腎障害、免疫不全、繁殖障害を引き起こすことが知られている。特に、鉛の引き起こす免疫不全は、鳥類が自然宿主である鳥インフルエンザの易感染性、ひいては蔓延との関連性も考慮すべきであり、野生動物のみならず人を含めた感染症の蔓延を防ぐうえでも地球規模で取り組むべき課題となる。また、野生鳥類のような繁殖障害、免疫不全が個体数の減少、ひいては生態系影響に大きくかかわる生物種において、特に鉛汚染の及ぼす毒性影響を正確に把握することが求められる。実際の野生鳥類における鉛汚染モニタリングにおいて、希少種や生態系高次に位置し重要な種となりうる猛禽類を対象とすることは重要である一方、サンプルが限られる、地域が限局しうる、といった問題により全国区におけるモニタリングには不十分である。そこで比較的全国域に生息しておりサンプル入手が容易であるカモ等の水鳥における鉛汚染モニタリングが野生の汚染状況を把握するうえで有用となる。このような現状を踏まえ、現在我々は全国区の野生鳥類へ鉛汚染による毒性影響の正確な把握の足掛かりとして、野生鳥類、特に猛禽類及び水鳥における臓器中鉛濃度分析を行っている。また、野生鳥類種においてPbがどのような毒性発現を起こしうるか、感染症との関連性などを明らかにするべく、培養細胞系を用いた鉛投与実験も行っている。本発表では野生鳥類の鉛汚染状況の現状の共有、およびこれら野生鳥類へのPb毒性に関する研究について、現状や今後の展望について共有出来たらと考えている。