日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-ZZ その他

[M-ZZ44] 海底マンガン鉱床の生成環境と探査・開発

2023年5月25日(木) 13:45 〜 15:00 301A (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:臼井 朗(高知大学海洋コア総合研究センター)、鈴木 勝彦(国立研究開発法人海洋研究開発機構・海底資源センター)、高橋 嘉夫(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、伊藤 孝(茨城大学教育学部)、座長:臼井 朗(高知大学海洋コア総合研究センター)、伊藤 孝(茨城大学教育学部)、鈴木 勝彦(国立研究開発法人海洋研究開発機構・海底資源センター)、高橋 嘉夫(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)

13:45 〜 14:00

[MZZ44-01] マルチビーム音響測深機及びサブボトムプロファイラーを用いたコバルトリッチクラスト及び表層堆積物層厚の分布推定

*梶 琢1、余野 央行1、日野 ひかり2、両角 春寿2 (1.株式会社海洋先端技術研究所、2.独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構)

キーワード:コバルトリッチクラスト、資源探査、地形特徴、表層堆積物層厚、マルチビーム音響測深機、サブボトムプロファイラー

コバルトリッチクラスト(CRC)は、コバルト、ニッケル、プラチナを含む重要な資源である。CRCは主に海山の側面や頂上の露出した岩盤上に形成され、厚さは数センチから十数センチであることが知られている。我々は、西太平洋に位置する海山でマルチビーム音響測深機(MBES)とサブボトムプロファイラー(SBP)を用いて取得した探査データをもとに、CRCの露出分布と表層の堆積物の厚さの推定を試みた。本研究では、海底地形の特徴、音圧とCRC露出分布及び表層堆積物層厚の関係に着目し、主成分分析、一般化線形モデル、ニューラルネット回帰などの統計解析手法を用いて解析した。その結果、MBES、SBP、および海底観察のデータから、CRC露出分布と表層堆積物分布の傾向を把握することができた。CRC露出率および表層堆積物層厚の推定精度はそれぞれ17%、2.5mであった。これは海山上のCRC露出分布の傾向を把握するために十分な精度であった。本手法は、調査船搭載のMBESで得られる音響データの処理と一部の海底観察結果から、CRC露出分布を推定することができる。遠隔操作型無人探査機(ROV)による海底付近の調査は時間と労力がかかるが、本手法は海山全体のCRC露出分布と表層堆積物の分布域を短時間で効率的に推定することが可能である。本研究で開発した手法は、船上搭載の音響機器を用いた海底資源の探査手法として有用である。