日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-ZZ その他

[M-ZZ45] プラネタリーディフェンス、我々は何をすべきか

2023年5月24日(水) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (21) (オンラインポスター)

コンビーナ:吉川 真(宇宙航空研究開発機構)、Patrick Michel(Universite Cote D Azur Observatoire De La Cote D Azur CNRS Laboratoire Lagrange)、奥村 真一郎(NPO法人日本スペースガード協会)、岡田 達明(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/23 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[MZZ45-P05] 小惑星サーモグラフフィにもとづく軌道予測モデルの構築に向けて

*金丸 仁明1、Tommei Giacomo2岡田 達明3坂谷 尚哉3嶌生 有理3田中 智3、石崎 拓也3、千秋 博紀4荒井 武彦5関口 朋彦6平田 成7出村 裕英7杉田 精司1 (1.東京大学、2.ピサ大学、3.ISAS/JAXA、4.千葉工業大学、5.前橋工科大学、6.北海道教育大学、7.会津大学)

キーワード:小惑星、熱物理モデル、非重力効果

小惑星の熱物理シミュレーションは、探査機やローバの観測条件の事前検討や赤外観測のみならず、小惑星に働く非重力効果の予測に役立つ。Yarkovsky効果やYORP効果をはじめとする非重力効果は、小惑星の軌道や自転に摂動を引き起こす。地球に接近する小惑星の軌道を精密に予測するためには、小惑星の熱観測に基づいて非重力効果のモデルを改良する必要がある。

我々は、小惑星の力学進化シミュレータ「Astroshaper」を開発している。Astroshaperに実装された熱物理モデルは、はやぶさ2やHeraミッションで行われる熱観測と比較することで、小惑星の熱物性の決定や非重力効果の推定に用いられる。地上観測から推定された形状モデルを用いて、二重小惑星Didymos–Dimorphosに働くBYORP効果を計算したところ、Dimorphosの相互軌道を広げるような非重力効果が加わることがわかった。今後、Heraミッションによって得られる高解像度の形状モデルを用いて、予測の精度を高める必要がある。将来的には、はやぶさ2やHeraミッションの知見をもとに改良した熱物理モデルを、地球接近天体の軌道予測に適用することを計画している。