日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[E] 口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-EM 太陽地球系科学・宇宙電磁気学・宇宙環境

[P-EM10] Dynamics of Magnetosphere and Ionosphere

2023年5月24日(水) 13:45 〜 15:00 101 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:藤本 晶子(九州工業大学)、家田 章正(名古屋大学 宇宙地球環境研究所)、佐藤 由佳(日本工業大学)、今城 峻(京都大学大学院理学研究科附属地磁気世界資料解析センター)、座長:吹澤 瑞貴(国立極地研究所)、佐藤 由佳(日本工業大学)

14:30 〜 14:45

[PEM10-09] 四点衛星編隊の枠組みを超える「波動望遠鏡」解析手法

*成田 康人1、ロバーツ オーウェン1、ブレーレン テオドール2、クライン クリストファー2、シュルツ レオナルド3、キオケフ ルングプロイファン4 (1.墺・宇宙科学研究所、2.米・アリゾナ大学、3.独・ブラウンシュバイク工科大、4.仏・IRAP天体物理・惑星学研究所)

キーワード:波動解析、多点観測

多点観測での磁場データを使い波数ベクトルを求めるという「波動望遠鏡」の解析手法はこれまでにクラスター探査機やMMS探査機といった4点の四面体構成をした衛星観測において多大な成果を収めてきた。波動望遠鏡で使われる手法はカポン最小分散法という射影法に基づいて作られている。その数学的な構造やアルゴリズムは本質的に4点のみならず一般のN点による波動場観測・解析に拡張することが可能であり、将来的にはクラスターとMMSを組み合わせた計8点観測やヘリオスウォーム探査機による9点観測に応用されることが期待されている。N点での波動望遠鏡法構築に向け、最適フィルタ法の選択、波動場や乱流場への応用、観測地点数による制限を議論・紹介する。