日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-PS 惑星科学

[P-PS06] 月の科学と探査

2023年5月26日(金) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (3) (オンラインポスター)

コンビーナ:西野 真木(宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所)、鹿山 雅裕(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系)、仲内 悠祐(宇宙航空研究開発機構)、小野寺 圭祐(東京大学地震研究所)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/26 17:15-18:45)

15:30 〜 17:00

[PPS06-P13] 月面におけるクレーター放出物の宇宙風化年代のクレーターサイズ依存性

*富永 憲亮諸田 智克1 (1.東京大学)

キーワード:月、宇宙風化作用、クレーター放出物、光条

本研究では、月面におけるクレーターの放出物の宇宙風化に要する年代を光学特性を用いた年代指標OMATを用いて調査した (Lucey et al., 2000)。月周回衛星かぐや搭載のマルチバンドイメージャー(MI)より取得された分光データをもとに、先行研究においてクレーター年代学等により絶対年代が調査されているクレーターを用いて、解析を行った。
光条クレーターの同定を行なった先行研究により (e.g., Werner and Medvedev, 2010)、光条の寿命はクレーターサイズに依存することが報告されており、宇宙風化の進行速度が放出物の厚さや起源深度に依存することが示唆されている。そこで我々は、数百mと10 kmサイズのクレーター放出物の風化に要する年代を決定し、クレーターサイズ間で差異が見られるかについて調査した。結果として、数百mサイズのクレーターの放出物のOMATが周囲と同程度になるのにかかる時間は100Ma程度、それに対して、10 kmサイズのクレーターはそれよりも長期間と見積もられた。また、一部のクレーター間では年代と風化度の進捗が逆転しているものが見られた。それらは他の地点と比べて鉄量などに差異が見受けられることから、年代指標としてOMATを用いる際には組成を考慮した改良が必要となる。