日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG54] 地殻表層の変動・発達と地球年代学/熱年代学の応用

2023年5月25日(木) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (5) (オンラインポスター)

コンビーナ:長谷部 徳子(金沢大学環日本海域環境研究センター)、末岡 茂(日本原子力研究開発機構)、伊藤 久敏(財団法人電力中央研究所)、田上 高広(京都大学大学院理学研究科)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/25 17:15-18:45)

15:30 〜 17:00

[SCG54-P03] MIS5e海成段丘堆積物の長石OSL年代測定:紀伊半島における事例

*小形 学1、小松 哲也1中西 利典2 (1.国立研究開発法人日本原子力研究開発機構東濃地科学センター、2.ふじのくに地球環境史ミュージアム)

キーワード:光ルミネッセンス、長石、海成段丘

地盤の隆起と海水準変動の相互作用により形成される海成段丘は、地形学的時間スケール(数千年から数十万年)での隆起速度の推定に利用される。その際、段丘構成層や被覆層に有機物やテフラが含まれないと、堆積時期の制約が難しく、隆起速度の評価が困難となる。長石の光励起ルミネッセンス(OSL)年代測定法は、適用範囲が数千年から数十万年であり、堆積物に普遍的に含まれる長石粒子を対象とすることから、海成段丘の絶対編年にここ数年利用され始めてきた[1-2]。
紀伊半島南部は後期更新世の海成段丘がよく発達する地域であるが、地形の年代を決める直接的な資料に乏しく、広域テフラも発見されていないため、段丘とその堆積物の地形層序学的な年代の推定に留まっている[3]。本研究では、紀伊半島南部全域にほぼ連続して分布し、MIS 5eに対比される海成段丘面[4]の堆積物に長石OSL年代測定法を適用し、本地域の段丘編年を補完した。試料を採取した露頭では、平行葉理が発達した層厚5 m以上の極細粒砂層と、それを覆う斜交層理が発達した層厚4 m程度の砂礫層を確認した。極細粒砂層には直径1 cm程度の生痕が多く確認されること、また、砂礫層は極細粒砂層よりも運搬営力が大きな堆積環境が示唆されることから、極細粒砂層は海進期、砂礫層は極相期に堆積したと考えられる。本発表では、長石の赤外光励起ルミネッセンス(IRSL)を用いるpost-IR IRSL年代測定の結果について報告する予定である。
本報告は経済産業省資源エネルギー庁委託事業「平成30~令和4年度高レベル放射性廃棄物等の地層処分に関する技術開発事業(JPJ007597)(地質環境長期安定性評価技術高度化開発)」の成果の一部である。

References: [1] Thiel et al. (2015). Quaternary Geochronology, 29, 16-29. [2] Ito et al. (2017). Geochronometria, 44, 352-365. [3] 小池・町田 編 (2001). 東京大学出版会, 122p. [4] 米倉 (1968). 地学雑誌, 77, 1-23.