日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG59] 地殻流体と地殻変動

2023年5月22日(月) 15:30 〜 16:45 302 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:北川 有一(産業技術総合研究所地質調査総合センター地震地下水研究グループ)、小泉 尚嗣(滋賀県立大学環境科学部)、笠谷 貴史(海洋研究開発機構)、角森 史昭(東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設)、座長:北川 有一(産業技術総合研究所地質調査総合センター地震地下水研究グループ)、角森 史昭(東京大学大学院理学系研究科地殻化学実験施設)

15:30 〜 15:45

[SCG59-01] 地震の歪地震動と地震後の地殻歪変化・地下水位変化の関係-産総研の土佐清水松尾観測点の場合-

*北川 有一1松本 則夫1 (1.産業技術総合研究所地質調査総合センター地震地下水研究グループ)

キーワード:歪、地下水、地震後の変化、歪地震動

南海トラフでの巨大地震の短期・中期予測研究のために、愛知県・紀伊半島・四国の観測点で地殻変動・地下水の観測を行い、特にプレート境界での短期的SSEのモニタリングに重点をおいて取り組んでいる。土佐清水松尾(TSS)観測点においては、地震による地殻歪変化や地下水位変化が繰り返し観測されている。地殻歪変化は地震後のゆっくりとした変化である。ほとんどの地殻歪変化は北東―南西方向に縮み、北西―南東方向に伸びの主歪場として観測された。地下水位変化については、主に孔2観測井戸(深さ250m)の地下水位が地震直後にステップ状に低下する、あるいは地震後にゆっくりと低下する挙動であった。同じ地震に対して、地殻歪変化と地下水位変化が同時に起きた例は多いが、地殻歪は変化したが地下水位は変化しなかった地震やその逆の地震も少数あった。震源距離とマグニチュードの関係と変化の有無を調べたところ、地殻歪変化は遠地の大きい地震に対して生じやすく、地下水位変化は近くの小さい地震に対して生じやすい傾向であることが分かった。遠地の地震により引き起こされる地殻歪変化や地下水位変化は地震波(歪地震動)が原因と考えられることが多い。歪地震動の大きさと変化の有無の関係をみると、歪地震動が小さくても地下水位変化が生じる傾向であることが分かった。遠地の地震に対しては地殻歪変化の方が生じやすい傾向があるため、歪地震動の振幅だけではなく、周波数にも依存するのではないかと考えられる。