日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-CG 固体地球科学複合領域・一般

[S-CG60] 断層帯浅部構造と地震ハザード評価

2023年5月22日(月) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (3) (オンラインポスター)

コンビーナ:浅野 公之(京都大学防災研究所)、田中 信也(東電設計株式会社)、宮腰 研((株)大崎総合研究所)、三宅 弘恵(東京大学地震研究所)


現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

15:30 〜 17:00

[SCG60-P04] 地震動時刻歴判定による準リアルタイム想定断層推定に向けて

*三宅 弘恵1古村 孝志1森川 信之2、高橋 真理3、早川 俊彦3 (1.東京大学地震研究所、2.防災科学技術研究所、3.三菱電機ソフトウエア)

地震発生後に,地震観測記録から断層を推定する方法は,リアルタイム地震情報において多くの研究がなされている.最大加速度や最大速度,震度等の単一指標に加え,エンベロープ波形を用いた推定も行われている.また,観測波形記録を,予め計算された波形記録と比較して,断層や震源域を推定する研究も津波分野でなされている.

地震調査研究推進本部から公表されている全国地震動予測地図2020年版の震源断層を特定した地震動予測地図(シナリオ地震動予測地図)では,日本の活断層を対象に,数多くの地震動分布が予め計算されている.そのため,地震発生時に数時間から半日程度で,どのシナリオ地震と類似しているかを把握することは,地震の評価に役立つことが期待される.そこで本研究では,防災科学技術研究所 J-SHISのデータベースより計算波形を参照し,観測波形がどの想定断層に近いかを準リアルタイム判定する試算を行った.シナリオ地震動予測地図は,1つの断層セグメントにつき,アスペリティが2つある場合はその大小の面積を入れ替えたケースと,破壊開始点を入れ替えたケースを合計した計4ケースの計算が行われている.また,断層セグメントが複数の場合は,これらの組み合わせ数が増えることになる.

本試算では,100 Hzあるいは200 Hzサンプリングの防災科学技術研究所K-NET/KiK-netの観測加速度波形を積分した観測速度波形と,120 Hzサンプリングのシナリオ地震動予測地図の計算速度波形に対して,0.1-1 Hzのバンドパスフィルターをかけ,相互相関係数を求めて,シナリオ断層候補の順位付を行った.

2016年熊本地震の前震のKiK-net益城観測点 (KMMH16) の地中・地表の観測波形に対しては,シナリオ断層候補として,日奈久断層帯高野-白幡区間や布田川断層帯宇土区間が上位に抽出され,断層推定手法の有効性が確認された.一方,2016年熊本地震の本震のKiK-net益城観測点の地中・地表の観測波形に対しては,布田川断層帯宇土半島北岸区間が上位に抽出され,実際に地震が起きた布田川断層帯布田川区間を上位に抽出するに至らなかった.原因として,観測波形と計算波形の卓越周期が大きく異なる場合は,振幅の規格化に関わらず,相互相関のみで断層を抽出することの困難さが挙げられ,卓越周期や残差を補正する手法の開発が必要であることが分かった.