10:45 〜 12:15
[SEM15-P15] 能登半島での群発地震発生期間におけるSQUID磁力計を用いた地磁気観測
キーワード:地磁気、スクイド、能登
2020年頃より能登半島北東部の地域を震源とする群発地震が続いており、2022年の6月19日にはM5.4の地震が発生し、珠洲市を中心に被害をもたらした。この群発地震の特徴として地下に低比抵抗領域の存在が示唆されている。(Nakajima 2022、吉村他2022)2023年2月現在、地震の発生回数は徐々に減少している傾向が見られるものの、完全には収束していないようである。
我々は、地震発生と磁気信号の関連性に着目し、2022年5月より10月まで能登半島の二ヶ所においてSQUID磁力計による磁場観測を行った。SQUID磁力計の設置場所の一つは珠洲市唐笠町で、地震活動の4つのクラスタ領域に囲まれている場所である。またもう1台のSQUID磁力計は輪島市門前町に設置し、両者の検出信号の比較も試みた。
6月19日に発生した地震直前の両者の信号の時間波形において、震動とも大気放電とも異なると思われる10Hz程度の信号が確認されたが地震との関連を確証するまでには至っていない。また低周波信号の解析では、この地震の後数日間にわたって、珠洲市の設置場所の地盤が徐々に傾いたことが示唆された。
発表では、約6ヶ月間の観測データの解析結果について紹介するとともに、地震活動との関連性を議論したい。
謝辞
本研究の一部は、JSPS科研費(課題番号:20K0505300)の助成を受けたものである。
我々は、地震発生と磁気信号の関連性に着目し、2022年5月より10月まで能登半島の二ヶ所においてSQUID磁力計による磁場観測を行った。SQUID磁力計の設置場所の一つは珠洲市唐笠町で、地震活動の4つのクラスタ領域に囲まれている場所である。またもう1台のSQUID磁力計は輪島市門前町に設置し、両者の検出信号の比較も試みた。
6月19日に発生した地震直前の両者の信号の時間波形において、震動とも大気放電とも異なると思われる10Hz程度の信号が確認されたが地震との関連を確証するまでには至っていない。また低周波信号の解析では、この地震の後数日間にわたって、珠洲市の設置場所の地盤が徐々に傾いたことが示唆された。
発表では、約6ヶ月間の観測データの解析結果について紹介するとともに、地震活動との関連性を議論したい。
謝辞
本研究の一部は、JSPS科研費(課題番号:20K0505300)の助成を受けたものである。