日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GD 測地学

[S-GD01] 測地学・GGOS

2023年5月24日(水) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (2) (オンラインポスター)

コンビーナ:横田 裕輔(東京大学生産技術研究所)、三井 雄太(静岡大学理学部地球科学科)、松尾 功二(国土交通省 国土地理院)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/23 17:15-18:45)

15:30 〜 17:00

[SGD01-P07] 地表変動モデルの作成に向けた電子基準点地殻変動量の空間補間法の検討

*古屋 智秋1小林 知勝1中川 弘之1松尾 功二1、松本 紗歩1山下 達也1 (1.国土交通省国土地理院)

キーワード:GNSS、電子基準点、地殻変動補正パラメータ

国土地理院では、プレート運動などに伴う定常的な地殻変動によって生じるひずみの影響を緩和するため、2010年に測量分野においてセミ・ダイナミック補正を導入し(檜山ほか,2010)、2020年からはそれを測位分野にも拡張した定常時地殻変動補正システムを公開している。これらの補正には、日本全国の約1,300点の電子基準点のある特定の日の座標値と、測地基準座標系の基準日(元期)の座標値との差をクリギング法によってグリッド化したパラメータを用いている。時間の経過とともに蓄積する地殻変動量を適切に補正するため、定常時地殻変動補正システムではこの地殻変動補正パラメータを3か月に一回更新している。しかし、近年の衛星測位技術の進展により誰もが簡単に高精度な座標値を取得できるようになったことで、例えば衛星測位により求めた位置を地図に重ね合わせるというように、高精度測位で得られる任意の時点の座標値を、測地基準座標系の元期における位置に基づく地理空間情報とともに用いるためには、元期からの累積地殻変動量を常時高精度に補正できる地殻変動補正パラメータが必要であるが、現在のパラメータの手法では、平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震直後の余効変動のように、変動速度や変動加速度の大きい地殻変動を高精度に追随できない可能性がある。
こうした背景を踏まえ、本研究では、より高精度に地殻変動を追随することができる地殻変動補正パラメータ(地表変動モデル)の構築を目指し、電子基準点の定常解析結果からTobita(2016)やFujiwara et al.(2022)を参考に時系列モデルを推定し、その時系列モデルを用いた任意の期間における電子基準点ごとの変動量を日本列島全体に空間補間(グリッド化)する手法を検討した。本発表では、時系列モデルの推定時に考慮した余効変動を伴う地震やスロースリップ等の地殻変動イベントを紹介するとともに、空間補間の手法の違いによる地表変動モデルへの影響について報告する。

参考文献:
檜山洋平・森下遊・山尾裕美・湯通堂亨・越智久巳一・岩田昭雄 (2010): セミ・ダイナミック補正の導入について, 国土地理院時報, 120, 55-61.
Tobita M (2016): Combined logarithmic and exponential function model for fitting postseismic GNSS time series after 2011 Tohoku-Oki earthquake, Earth Planets and Space, 68:41, doi:10.1186/s40623-016-0422-4.
Fujiwara S, Tobita M, Ozawa S (2022): Spatiotemporal functional modeling of postseismic deformations after the 2011 Tohoku-Oki earthquake, Earth Planets and Space, 74:13, doi:10.1186/s40623-021-01568-0.