日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GD 測地学

[S-GD01] 測地学・GGOS

2023年5月24日(水) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (2) (オンラインポスター)

コンビーナ:横田 裕輔(東京大学生産技術研究所)、三井 雄太(静岡大学理学部地球科学科)、松尾 功二(国土交通省 国土地理院)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/23 17:15-18:45)

15:30 〜 17:00

[SGD01-P10] GPSおよびGLONASSの受信アンテナ位相特性の違いとその影響(2)

*畑中 雄樹1阿部 聡1村上 真亮1髙松 直史1、村松 弘規2古屋 智秋1 (1.国土地理院、2.内閣官房)

キーワード:GNSS、位相特性、GEONET

昨年の日本地球惑星科学連合大会において、GEONET観測局のGLONASSデータによる基線解析においてGPS用の位相特性モデルを適用すると、GPSデータによる基線解との間にcmオーダーの系統差が生じる場合があることを示した。この差はアンテナ機種だけではなく架台タイプにも依存し、GLONASSデータを用いて検定された位相特性モデルを適用することによって減少する可能性があることが、予備的な解析によって示された。今回はGEONET観測局で用いられているアンテナおよび架台の組み合わせのうち20組についてGPSおよびGLONASS用の位相特性の検定を行い、これをGEONETのF5(試験)解析に適用することによりその改善効果を評価した。
検定観測は、2022年1月から3月にかけて国土地理院測地観測センター屋上において、GEONET観測局で使用されているマルチGNSS対応型アンテナ4機種および5種類のアンテナ架台タイプによる20組の組み合わせについて行われた。取得したデータをBERNESE ver. 5.0を使用して解析し、GPSおよびGLONASSのそれぞれについてL1帯およびL2帯の位相特性を推定した。
検定観測のGLONASSデータに得られた位相特性モデルを適用し、F5解析と同様の設定で基線解析を行った。その結果、GPS用モデルを適用した場合の高さ成分のバイアスはアンテナ機種および架台型の組み合わせによって異なり、その大きさが最大で2cmを超えること、GLONASS用モデルを適用することによりバイアスが改善することが確認された。さらに、得られたGNSS別の位相特性モデルを適用し、GEONET全点のF5(試験)解析戦略による解析を2021年の通算日170~230日の2か月分のデータについて実施した。その結果、GLONASS解とGPS解の整合性が改善し、両解の上下成分のバイアスの平均値が13.0mmから3.8mmに、標準偏差が9.5mmから6.3mmに減少した。