日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GD 測地学

[S-GD01] 測地学・GGOS

2023年5月24日(水) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (2) (オンラインポスター)

コンビーナ:横田 裕輔(東京大学生産技術研究所)、三井 雄太(静岡大学理学部地球科学科)、松尾 功二(国土交通省 国土地理院)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/23 17:15-18:45)

15:30 〜 17:00

[SGD01-P15] チャンドラー極運動の非励起を利用したQの上限の簡易な推定

*古屋 正人1山口 竜史2 (1.北海道大学大学院理学研究院地球惑星科学部門、2.北海道大学大学院理学院自然史科学専攻)

キーワード:チャンドラーウォブル、Q、非励起

チャンドラーウォブル(CW)の減衰の時定数で決まるQuality factor(Q)は、CWが日周・半日周潮汐と18.6年周期潮汐の周波数の中間にあるため、固体地球の変形応答特性の周波数依存性を拘束することが期待できるユニークなパラメータである。しかし、CWの励起源が理解されてきたとされる現在でもQ=50~179とその推定値にはバラつきが大きい。これは現在でもCWの励起源に関する理解が不完全であるためと言ってよい。
山口・古屋(2021測地学会, 2022JpGU, 2022AGU)は、CWが2015年以降に観測史上初めて励起されていないことを発見、報告した。従来から励起源が分からないためにQも不確定であるとされてきたが、「励起源がゼロ」であることを積極的に利用することによって、Qを従来以上に単純に推定でき、実際にQ値の上限は推定できることを示す。
極運動データに対して、チャンドラー周期PとQを仮定して励起関数("測地励起関数")を推定し、季節変化や長期トレンドを除いて、初期値0で再積分したものをCWgeodとする。一方、2015年以降はCWが無く年周ウォブル(AW)と長期トレンドだけなので、それを過去に遡って除くことによってもCWが計算でき、これをCWOBSとよぶ。このCWOBSの導出には、PもQも仮定していないことが重要である。CWgeodとCWOBSを最近のデータ期間で比較することによって、もっともらしいPとQの推定が可能である。これまでの結果から、Pは従来の推定値に近い432日であること、Q=100では最近の非励起が説明できないことが分かった。この手法で非励起の期間に基づく限りは、Qはいくらでも小さい値が得られてしまう。Qの下限値を拘束するためには励起源データも用いる必要がある。