日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GD 測地学

[S-GD02] 地殻変動

2023年5月23日(火) 10:45 〜 12:00 304 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:加納 将行(東北大学理学研究科)、落 唯史(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門)、富田 史章(東北大学災害科学国際研究所)、座長:西村 卓也(京都大学防災研究所)、伊藤 武男(名古屋大学大学院環境学研究科附属 地震火山研究センター)

11:45 〜 12:00

[SGD02-10] GNSSデータに見られる巨大地震前の地殻変動の静穏化

*原田 靖1、室井 仁美 1、岡田 望海1 (1.東海大学 海洋学部 海洋地球科学科)

キーワード:地殻変動の静穏化、GNSSデータ、巨大地震

原田・村井(JpGU2021)は国土地理院のF3解全てを使用して1ヶ月毎の変動の平均値を求め,東北地方太平洋沖地震前の10年間に地殻変動の大きさが徐々に減少していることを示した.原田・藤田(JpGU2022)はその後公開されたF5解を用いて同様の解析を行い, この地殻変動の減少傾向がより顕著に見られることを示した. この地殻変動の大きさが徐々に減少し, 巨大地震に至る現象を本稿では"地殻変動の静穏化"と呼ぶことにする.
Nevada Geodetic Laboratory ではグローバルに17000点以上の観測点の解析解データ(以下Nevadaと略す)を公開している. 本研究ではこのNevadaを用いてF3, F5解と同様の解析を実施し, 日本列島周辺または南米等の他の地域で巨大地震の前に地殻変動の静穏化が見られるかどうか検証した. まずNevadaのデータを使ってF3, F5解と同様の地殻変動の静穏化が見られるか検証した. 原田・藤田(JpGU2022)の結果ではF3解とF5解にはそれぞれ個別の並進運動や回転運動が見られ, 両者に大きな違いが見られたがこれと同様にNevadaの解析解にもF3解, F5解とはまた別の並進運動や回転運動が見られた.これは解析手法の違いが原因と推定される. 重心系(変動ベクトルの総和を観測点数で割ったものを各ベクトルから差を取る)で再計算するとこれらの運動を取り去ることができ, 観測データの期間が2008年からと短いもののF3, F5解の場合よりも更に顕著な地殻変動の減少傾向が現れた. これを地殻変動の静穏化とするにはNevadaのデータ期間が短すぎる部分が有る. 2004年のスマトラ沖地震の場合も同様にデータ期間が短いため今回は解析を見送った. 2010年のチリ地震については解析を行い, チリ地震の1年以上前から地殻変動の静穏化と考えられる現象が見つかった. 特にこの地域では2021年以降現在に至るまで同様なレベルの地殻変動の減少傾向が現れており, 次のM8クラス以上の巨大地震の前の静穏化現象が現在起きていると考えられることを指摘しておきたい.

本研究は東海大学海洋学部海洋地球科学科における卒業論文の一部である.