日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GD 測地学

[S-GD02] 地殻変動

2023年5月24日(水) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (11) (オンラインポスター)

コンビーナ:加納 将行(東北大学理学研究科)、落 唯史(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門)、富田 史章(東北大学災害科学国際研究所)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/23 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[SGD02-P03] 継続時間1時間のスロースリップイベント(3)

*勝間田 明男1宮岡 一樹2露木 貴裕3板場 智史4田中 昌之3伊藤 武男6高森 昭光5新谷 昌人5 (1.富山大学、2.気象庁、3.気象研究所、4.産総研、5.東大地震研究所、6.名古屋大学)

キーワード:スロー地震、スロースリップ、レーザー式ひずみ計、ボアホール式ひずみ計

継続時間約1時間のスロースリップ(1H-SSE)現象について調査している.用いているのは,犬山観測点及び天竜船明観測点に設置されているレーザーひずみ計と気象庁・産業技術総合研究所・静岡県が設置しているボアホール型多成分ひずみ計のデータである.継続時間約1時間のスロースリップは,短期的スロースリップ(S-SSE)発生中の一時的なすべり速度増加現象として確認されている.2019年2月に発生したS-SSEの中では3回の1H-SSEの発生が確認されている(図右).S-SSE中にステップ状のひずみは時々認められるが,1H-SSEの発生はひずみステップと同期した微動活動の活発化と,すべりの推定位置と微動の発生場所の一致により確認している.2016年から2019年までのデータを確認したが,あまり多くの1H-SSEは確認されていない.1H-SSEを内包するようなS-SSEには何等かの条件が必要と考えられる.

 1H-SSEの規模はMw 5.0 程度であり,背景となるS-SSEはこの規模のプレート間すべりを内包できるだけの規模である必要がある.1H-SSEを3イベント内包していた2019年2月のS-SSE(図)の規模はMw5.9であった.なお,ここでは気象庁のS-SSEカタログを参照している.

 1H-SSEを内包していた2019年2月のS-SSEは,愛知県において3つのS-SSEが連続的に発生したイベントの一つである。3つのS-SSEはほぼ同じ場所で発生した。このように連続的に複数のS-SSEが発生する例はあまりない.連続的な複数のS-SSEが発生が,1H-SSEの発生条件に関係している可能性がある.似たようなS-SSEの連続的な発生としては,2017年11月のS-SSEがある(図左).2017年11月のS-SSEも愛知県において発生している.2017年11月に発生したS-SSEの一つでは2つのひずみステップが認められる.そのうちの一つのひずみステップは,微動の活発化との同期して発生しており,そのすべりの推定位置が微動震源とも重なっており,実際のプレート間すべりであると考えられる.2017年11月のもう一つのひずみステップについてはすべりの推定位置の推定に成功していないので1H-SSEとは確信できなかった.2017年11月のS-SSEは,連続発生のS-SSEのひとつが1H-SSEを内包しているという意味で,2019年2月の事例に似た事例と言える.