日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GD 測地学

[S-GD02] 地殻変動

2023年5月24日(水) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (11) (オンラインポスター)

コンビーナ:加納 将行(東北大学理学研究科)、落 唯史(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門)、富田 史章(東北大学災害科学国際研究所)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/23 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[SGD02-P15] 日本全国を対象とした地殻変動の異常検出の試み

*木村 久夫1山本 剛靖1小林 昭夫1露木 貴裕1 (1.気象庁気象研究所)

キーワード:GNSS

気象研究所では,地震・地殻変動データの解析に基づいた地殻活動状態の指標化を目指している.個々の解析結果の地域特性・時間変化の特徴を調査し,最終的にそれらを統合して現在の地殻活動の異常度を判定し,発生した地震の評価や今後の推移予測を目的としている.このうち地殻変動データの解析指標として,GNSSデータから推定した全国のひずみ速度場についてSavage and Simpson(1997)を参考に最大剪断ひずみ等3つの指標を検討した(木村・他,2022, 地震学会).1ヶ月毎に求めたひずみ速度にはGNSSデータの様々な要因に伴う誤差があるものの,地殻変動の異常判定に使える可能性があることを確認した.本発表では,その後の検討状況について報告する.

 木村・他(2022)では,求めたひずみ速度場によって既知のスロースリップ等が検出できる一方,沿岸部や特定の地域等に大きなひずみ速度が検出される事例が多いことがわかった.その要因として,周辺に観測点が少なく観測点配置が偏っている場合の推定精度の問題や特定の観測点の一時的な観測環境の悪化等が考えられる.

 異常判定に悪影響を及ぼすこれらの要因を取り除くため,以下の品質管理の方法を検討した.
  ・周辺観測点と比較し異なる変化をしている観測点の除去
  ・観測点配置の偏りの大きいグリッドの除去
 前者は,観測環境の悪化等に起因する見かけ上の変化は周辺の観測点の変化と傾向が異なることから,そのような変化を除外することを目的としている.これにより1点のみが変化するごく局所的な地殻変動も除外されてしまうが,本調査で抽出したいのは少なくとも数点に現れているような地殻変動である .また,後者は沿岸部に現れる異常値の原因を周辺観測点の分布により外挿の影響が大きく推定精度が悪くなるためと考え,周囲の観測点方位が一定以上空いているグリッドを除外することとした.

 これらの品質管理によって,ひずみ速度の異常値は2割程度減少し,スロースリップ等の物理現象による変化を検知しやすくなった.しかし、除外したものの中に地震活動などと関連する検出すべき地殻変動が含まれている可能性もあり、今後大きなひずみ速度の原因確認や除外時のパラメータ調整は必要である。

謝辞
 国土地理院のGEONET最終解 (F5) を利用しました.ひずみ速度の計算にはShen et al. (1996,2015) の手法を用いました.