日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GD 測地学

[S-GD02] 地殻変動

2023年5月24日(水) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (11) (オンラインポスター)

コンビーナ:加納 将行(東北大学理学研究科)、落 唯史(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門)、富田 史章(東北大学災害科学国際研究所)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/23 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[SGD02-P17] F5解を使用した非固定局変動ベクトル図の比較

*加藤 忠義1 (1.横浜市立丸山台中学校)

キーワード:変動ベクトル、地殻変動、F5解

近年、世界各地では巨大地震や火山噴火が頻発している。トルコ南東部地震(2023.2.6)やトンガ沖海底火山大噴火(2022.1.15)などが発生している。日本国内でも南海トラフ巨大地震や富士山の噴火、首都直下地震などの発生リスクが高まっている。巨大地震の発生をいち早くとらえるために、日本には、GNSS連続観測システム(GEONET)や高感度地震観測網(Hi-net)、地震・津波観測監視システム(DONET)などが整備されており、日々の日本列島の地殻変動が連続的に観測されている。これらの観測網で得られた情報は一般に公開されており、誰でも日本列島の地殻変動や地震活動、火山活動を考えることができる。この中でも、日本全国に約1300点の電子基準点を有している国土地理院のGNSS連続観測システム(GEONET)では、日々の座標値を観測し、独自の解析によって得られた解析解(F5解)が公開されている。F5解は2021年に新たに公開された解析解で、これまで公開されてきたF3解から大きな変化は無いものの、高さ成分のばらつきが改善されていることが報告されており、日本列島の地殻変動をとらえるために重要な情報のひとつであると言える。
 地殻変動をとらえるためには、変動ベクトル図が主に用いられ、変動ベクトルを描画する際には、任意の固定局を設定することが一般的である。国土地理院のHPでは、最新の地殻変動情報を変動ベクトル図でとらえることが可能であり、誰でも最新の地殻変動のようすをとらえることが可能である。しかし、変動ベクトル図は固定局を変えると、地殻変動のようすが大きく変わってしまい、どのような地殻変動が起きたのかを解釈するのが難しいといった欠点がある。そこで、固定局を設定せず、各観測点の観測期間の差分値によってベクトル表示を行い、地殻変動の描画を試みた。これによって変動ベクトル図は固定局によらずひとつの変動ベクトルとしてとらえることができるだろう。
 また、変動ベクトル図を解析する期間を変える(座標値平均を7日、10日、30日、1年など)と、座標値平均の取り方によって変動ベクトルに変化が見られた。地殻変動を考える際には、変動ベクトルだけでなく各観測点の時系列グラフも重要な情報として使用されている。変動ベクトルの座標値平均を変えることで、各観測点の周期的な変動だけでなく、地震や火山活動などの、非定常的な地殻変動をとらえることができる可能性がある。今回は、国土地理院が公開している最終解析解(F5解)を使用して、座標平均期間を変えたときにみられる変動ベクトル図の変化を比較し、どのような地殻変動がとらえられるかを検討した。
 日本列島の日々の地殻変動を記録した座標値データには、プレート運動や地球潮汐といった変動、地震、火山活動にともなう非定常的な変動、さらには人為的な変動など、さまざまな要因による変動が記録されている。座標値データに含まれる変動が何を意味しているかを解釈することは、日本列島の地殻変動をとらえるだけでなく巨大地震や火山噴火等の自然現象の発生を解釈するために極めて重要であり、さまざまな視点から座標値データをとらえ比較していくことが、日本列島の地殻変動をとらえる助けになることにつながるだろう。