日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GL 地質学

[S-GL21] 地球年代学・同位体地球科学

2023年5月25日(木) 13:45 〜 15:15 オンラインポスターZoom会場 (7) (オンラインポスター)

コンビーナ:田上 高広(京都大学大学院理学研究科)、佐野 有司(高知大学海洋コア総合研究センター)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/25 17:15-18:45)

13:45 〜 15:15

[SGL21-P02] 京都北山, 八丁平湿原における完新世の堆積環境史

西川 空1、*奥野 充1大下 愛央1、藤木 利之2林田 明3、中西 利典4、鳥井 真之5、洪 完6 (1.大阪公立大学、2.岡山理科大学、3.同志社大学、4.ふじのくに地球環境史ミュージアム、5.熊本大学、6.韓国地質資源研究院)

キーワード:八丁平湿原、完新世、鬼界アカホヤテフラ、鬱陵隠岐テフラ、姶良Tnテフラ

八丁平湿原は,琵琶湖に注ぐ安曇川水系の江賀谷川の水源にある標高800〜820 mの高層湿原である.この湿原では鬱陵隠岐(U-Oki)と姶良Tn(AT)が検出され,最近3万年間の環境変遷が記録されている(高原・竹岡,1986).ただし, 7.3 cal ka BPの鬼界アカホヤ(K-Ah)は認められず,堆積記録の連続性は検討する必要があった.そこで湿原内の約200 mに渡る5カ所と支谷2カ所の計7カ所でピートサンプラーによるコア採取を行った.表層から1 m付近で砂礫層に当たるため,それより下位は採取できなかった.まずコア試料を観察し,X線撮影,土色計による色調測定,初磁化率測定,元素分析(C, N, S),含泥率測定,14C年代測定を行った.最下部の粘土層に含まれる植物片から約11 ka BPの年代値を得たが,85 cm付近からEPMAによる主成分化学組成からATに対比される火山ガラスが検出された.いずれのコアからもU-OkiとK-Ahに対比できる火山ガラスは検出できなかった.
八丁平湿原には砂礫層,粘土層,泥炭層のサイクルが3回認められている.このサイクルは,周囲の山地斜面の崩壊による塞き止め,池沼から湿原までの遷移に相当する.完新世の最新のサイクルでは,K-Ah前後で堆積中断があり,記録が残っていない可能性が高いと考えられる.