日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GL 地質学

[S-GL22] 年代層序単元境界の研究最前線

2023年5月26日(金) 09:00 〜 10:15 国際会議室 (IC) (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:星 博幸(愛知教育大学自然科学系理科教育講座地学領域)、高嶋 礼詩(東北大学総合学術博物館)、黒田 潤一郎(東京大学大気海洋研究所 海洋底科学部門)、岡田 誠(茨城大学理学部理学科)、座長:星 博幸(愛知教育大学自然科学系理科教育講座地学領域)、高嶋 礼詩(東北大学総合学術博物館)、黒田 潤一郎(東京大学大気海洋研究所 海洋底科学部門)、岡田 誠(茨城大学理学部理学科)、尾上 哲治(九州大学 大学院理学研究院 地球惑星科学部門)

09:45 〜 10:00

[SGL22-04] 白糠丘陵地域に露出する根室層群の白亜紀-古第三紀境界付近の層序

*高嶋 礼詩1、林 圭一2黒田 潤一郎4太田 映4星 博幸3折橋 裕二5西 弘嗣6山中 寿朗8沢田 健7林 和生7池田 雅志7細萱 航平1淺原 良浩9 (1.東北大学、2.北海道立総合研究機構、3.愛知教育大学、4.東京大学、5.弘前大学、6.福井県立大学、7.北海道大学、8.東京海洋大学、9.名古屋大学)

キーワード:K/Pg境界、根室層群

根室層群は白亜紀/古第三紀境界を含む地層として古くより知られている.しかし,従来報告されていた茂川流布川セクションのK/Pg境界層付近は断層が多く,地層の走向傾斜も露頭ごとに大きく異なる.実際,K/Pg境界層とされていた露頭の泥岩も破砕され,一部は粘土化し,石英脈がみられるために,境界前後の連続的な古環境変動を検討するには適していないと考えられる.
 本研究グループでは茂川流布セクションの近傍で,K/Pg境界を含む連続した層序を残すセクションを探索してきた.その結果,川流布川とその支流域において,白亜系最上部~暁新統下部の比較的連続した層厚約250mの層序区間を見出すことができた.このセクションでは走向がN10°~20°E,傾斜が垂直ないし80°Eと一定で,大規模な断層,褶曲など,地質構造の変化は見られない.岩相は,大部分が生物擾乱の発達する暗灰色の泥岩からなり,厚さ数㎝の白色珪長質の細粒凝灰岩層を頻繁に挟む.これらの凝灰岩の重鉱物はアパタイトがほとんどで,ジルコンを含むものは数層しか見られない.泥岩中には直径10~50㎝の石灰質ノジュールをしばしば含むが,大型化石や放散虫化石はほぼ含まれなかった.
 この地層に対して,石灰質ナンノ化石,浮遊性有孔虫化石,炭素同位体比,オスミウム同位体比,古地磁気層序,凝灰岩のジルコンU-Pb年代測定の検討を行った.その結果,川流布川本流セクションでは断層により,ちょうどK/Pg境界部分が欠如していたことが明らかになったが,川流布川の支流セクションにおいてK/Pg境界にかなり近い層準を特定することができた.この支流セクションでは,白亜紀と暁新世を特徴づける石灰質ナンノ化石,浮遊性有孔虫化石が産出し,K/Pg境界の上位に挟まる凝灰岩からは65.44±0.89MaのU-Pb年代が得られており,古地磁気層序によると逆磁極気に含まれる.これらの結果はGST2020によって示されたK/Pg境界付近の層序・年代値と整合的である.現時点ではまだ,完全な境界層の特定には至っていないが,今後,高解像度の試料採取で境界層の有無について検証を行っていく予定である.