日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GL 地質学

[S-GL22] 年代層序単元境界の研究最前線

2023年5月26日(金) 10:45 〜 12:00 国際会議室 (IC) (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:星 博幸(愛知教育大学自然科学系理科教育講座地学領域)、高嶋 礼詩(東北大学総合学術博物館)、黒田 潤一郎(東京大学大気海洋研究所 海洋底科学部門)、岡田 誠(茨城大学理学部理学科)、座長:星 博幸(愛知教育大学自然科学系理科教育講座地学領域)、高嶋 礼詩(東北大学総合学術博物館)、黒田 潤一郎(東京大学大気海洋研究所 海洋底科学部門)、岡田 誠(茨城大学理学部理学科)、尾上 哲治(九州大学 大学院理学研究院 地球惑星科学部門)

11:45 〜 12:00

[SGL22-10] 海成鮮新-更新統千倉層群における第四紀開始境界付近の年代層序

*長友 大輝1岡田 誠1Sngeons Joan1 (1.茨城大学)


現在の第四紀開始境界はモンテサンニコラセクション内のMonte Narbone層に置かれたGelasian基底とされている.当該層準からは酸素同位体カーブが得られておらず第四紀開始境界指標である地磁気逆転境界のGauss-Matsuyama境界(以下G/M境界)の層位も不明である.そのため,これらの第四紀開始境界付近の層序学的不足を補うことが出来る別の基準層序の構築が必要とされている.
本研究では千倉層群を第四紀開始境界の基準層序とするために,千倉層群南朝夷層の第四紀開始境界付近から掘削されたGM-1コアを用いて酸素同位体層序と古地磁気層序の対比を行い,G/M境界の年代決定と第四紀開始境界付近の年代復元を行った.試料はGM-1コアのシルト岩部分から1m毎に試料を切りだし,39層準の試料を得た.得た岩石試料を硫酸ナトリウム法で破壊した後, 底生有孔虫殻の抽出を行った.本研究ではBolivinita spp.1属のみを使ってδ18Oの測定を行った.測定の結果,34の層準で正常なδ18O値が得られ,それらの値を元に酸素同位体カーブを構築し,LR04(Lisiecki and Raymo, 2005)と3つの対比点からなる年代モデルを作成した.その結果,GM-1コアの最上位層準では2.561Ma,最下位層準では2.63Maの年代となり,海洋酸素同位体ステージ(MIS) 102~G1のピークにかけて対応していることが分かった. GM-1コアの古地磁気層序によれば,深さ10mの地点にG/M境界とされる逆転現象が見られている.今回作成した年代モデルによりこの地点の年代が2.588Ma,MISが103に該当する結果となった.
Monte Narbone層では第四紀開始境界の1m下位にG/M境界があるとされるが,Ohno at al (2012)による高解像度深海底コアを用いて得られた年代とは矛盾があった.本研究で求めた年代は第四紀開始境界とG/M境界の年代に関するこれらの問題解の決に大きく寄与するものである.