日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GL 地質学

[S-GL23] 日本列島および東アジアの地質と構造発達史

2023年5月24日(水) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (15) (オンラインポスター)

コンビーナ:大坪 誠(産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門)、細井 淳(産業技術総合研究所地質調査総合センター地質情報研究部門)、羽地 俊樹(産業技術総合研究所 地質調査総合センター 地質情報研究部門)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/23 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[SGL23-P05] 静岡県中部倉真層群に記録された褶曲に伴う横ずれ断層型応力

*安邊 啓明1佐藤 活志1 (1.京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻)

キーワード:倉真層群、関東対曲構造、伊豆衝突帯、小断層解析、古応力、中新世

関東対曲構造は,本州中部において中央構造線と周辺の帯状地質構造がハ型に屈曲した構造である.この構造は本州弧と伊豆弧の衝突に伴って形成されてきたと考えられている.そのため,対曲構造の発達過程の解明はプレート配置や沈み込み方向に制約を与えると期待される.対曲構造西翼部は,赤石構造帯に代表される地図規模の南北走向左横ずれ断層群によって,いくつかのブロックに分けられる.赤石山脈南縁には下部–中部中新統が東西方向に断続的に分布する.このうち西部の二俣・大平・家田層群は,赤石構造帯の形成と成長に伴って横ずれ複合断層帯に取り込まれたとされている (狩野ほか, 1993).一方,東部の倉真層群は西部に比べ歪量が小さく,これまで変形の様式が充分に議論されてこなかった.この地域の変形・応力史を明らかにすることは,特に関東対曲構造の形成初期における歪の時空間分布を理解するために重要である.そこで本研究では,倉真層群において小断層を測定・解析し,古応力史を推定した.
倉真層群は北東–南西方向の軸を持つ褶曲群で特徴づけられる.一方,倉真層群を不整合に被覆する中部中新統西郷層群は南へ単斜し,褶曲変形を被っていない (柴ほか, 2020).このことから,倉真層群の褶曲形成は西郷層群堆積以前の16Ma頃であると考えられる.倉真層群において229条の小断層を測定・解析するとともに,小断層の段階的傾動補正により,小断層を形成した応力と褶曲形成との時間関係を検討した.この結果,褶曲形成中に北西–南東圧縮の横ずれ断層型応力(応力α)が,褶曲形成後に東北東–西南西圧縮の横ずれ断層型応力(応力β)が働いたことが分かった.応力αと整合的な小断層はしばしば雁行配列した鉱物脈群を伴っており,これらの小断層が横ずれ断層型応力の下で形成したことを支持する.
倉真層群中の褶曲群の軸方向は応力αのσHmin方向と一致する.褶曲群が横ずれ断層型応力の下で形成されたとすると,16 Ma頃の倉真層群分布域は横ずれ圧縮状態だったと考えられる.倉真層群は関東対曲構造の西翼部を特徴づける地図規模の南北走向左横ずれ断層の延長部に分布しており,この断層の活動に伴って褶曲が形成された可能性がある.

参考文献
狩野ほか (1993) 地質学論集,42,203–223.
柴ほか (2020) 地球科学,74,137–155.