日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[E] オンラインポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS04] Seismological advances in the ocean

2023年5月23日(火) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (11) (オンラインポスター)

コンビーナ:久保田 達矢(国立研究開発法人防災科学技術研究所)、利根川 貴志(海洋研究開発機構 地震津波海域観測研究開発センター)、仲谷 幸浩(鹿児島大学大学院理工学研究科附属南西島弧地震火山観測所)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/22 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[SSS04-P08] 海底地震波形データを用いた海底火山活動の解析

*青山 哲也1竹内 希1 (1.東京大学)


キーワード:海底地震学、海底火山、地震波形処理、震源決定

伊豆小笠原弧の火山列に沿って、火山活動と関連すると思われる地震活動が多く発生している。その中の最大級のイベントが、月曜海山付近で、2006 年 10 月 23 日に発生した(M6.4)。本研究では、この海底火山近傍の一連の地震活動(本震およびその後 1 週間の余震)について、高精度震源決定を独自の手法に基づき行い、詳細な把握を試みた。
これまで、気象庁等の業務観測により地震分布が推定されていた。
しかし気象庁の解析は、立ち上がりがはっきりと見えない海底地震記録に対しても、従来の手動読み取りに基づいて到達時刻を計測する上、観測点が火山列上(つまり震央からみて南北方向)にのみしかなく、東西方向のカバレッジに劣る。それゆえ、東西方向の解像度が乏しいと期待され、実際に余震分布は東西方向にM8-9 クラスの広がりを持ち、本震のマグニチュードとは矛盾する。そのため、新たなデータ、解析手法を用いた解析が必要ではないかと本研究では考えた。
偶然にも、この活動が発生していた際、地震研究所ではフィリピン海に広帯域海底地震計アレイを展開していた(スタグナントスラブ計画における広帯域地震計アレイ観測)。そこで、本研究では、この海底地震計の観測データを用いて東西方向でのカバレッジを補いつつ、海底地震データ解析に適した高度な波形読み取り技術(Baillard et al., 2014)も用いて震源推定をした。本研究で用いた手法の特長は二つある。一つは尖度を用い、海底地震波形の立ち上がりを明瞭化したことである。もう一つは、読み取り走時データ間の整合性を可視化し、慎重に外れ値を除外したことである。
予備的な解析の結果、震源分布は月曜海山の山体位置周辺にまとまって分布していることが明らかとなった。
また震央分布は平行な2本の直線状に並ぶクラスターを形成していることがわかった。
現在は気象庁カタログに掲載されているイベントのみを解析対象としているが、地震研のデータにはそれ以外のイベントが数百個観測されている。発表時までにそれらのイベントの解析も行い、マグマの活動との関連を詳細に検討する予定である。