日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS09] 強震動・地震災害

2023年5月21日(日) 13:45 〜 15:00 301A (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:林田 拓己(国立研究開発法人建築研究所 国際地震工学センター)、松元 康広(株式会社構造計画研究所)、座長:大堀 道広(福井大学附属国際原子力工学研究所)、中村 武史(一般財団法人電力中央研究所)

14:30 〜 14:45

[SSS09-09] 関東平野北東部で観測された特徴的な計測震度分布

*佐藤 壮1、川合 亜紀夫1栢野 一正1、阿部 正雄1、西田 貞明1岡 岳宏1鎌谷 紀子1岩切 一宏1青木 重樹1宮岡 一樹1 (1.気象庁 地震火山部)

キーワード:計測震度、関東平野、高周波

2022年11月9日17時40分に茨城県南部で発生した地震(深さ51km、気象庁マグニチュード4.9)では、茨城県城里町小勝観測点にて計測震度5.1を観測したが、近傍の観測点では計測震度3.0~3.6であった。気象庁は、当該地震後に城里町小勝観測点の観測環境の点検を行ったが異常は認められず、震度計の設置環境は適切であることがわかった。今回の地震は過去に発生した地震との相似地震であり、同じ場所で同規模の地震が繰り返し発生すると考えられるため、今回と同じ場所を震源とする地震により観測される震度の特徴を把握することは、防災上重要である。そこで、様々な地震において城里町小勝観測点と周囲の観測点がどのような震度を観測していたかを調べ、今回の地震で城里町小勝観測点が周囲より大きい震度を観測した理由について考察した。
まず初めに、気象庁マグニチュード4.0以上、震央距離75km以上、城里町小勝観測点における計測震度1.5以上であった地震について、同観測点周辺の震度観測点で観測された計測震度と比較等を行った。その結果、ほとんどの地震において、両者の計測震度に顕著な差は生じていないことがわかった。このことは、城里町小勝観測点は常に大きな震度が観測される観測点というわけではなく、当該地震については、広域の地盤や地形、発生した地震の震源特性や伝播経路等の様々な要因が関連して、周囲より大きな震度が観測されたものであると考えられる。
次に、今回の地震と同様に茨城県南部を震源とする地震の震度分布を調査した。その結果、震源の直上よりも北側で震度が大きい傾向があり、特にフィリピン海プレートと陸のプレートの境界で発生した地震でその傾向が強くなっていることが分かった。この傾向から、茨城県南部を震源とする地震の震源特性により、震源の北側で大きい震度が分布していることが考えられる。
また、今回の地震では、城里町小勝観測点において、3成分合成で721 cm/s2という大きな加速度を観測した。水平成分では8Hz付近の高周波が卓越しており、その振幅が上下成分よりも数十倍大きいという特徴が見られた。城里町小勝観測点周辺数十キロくらいの範囲の観測点でも、同様に高周波帯域(3Hz~10Hz)で上下成分よりも水平成分が顕著に大きい特徴がみられているが、震央の南側の観測点ではそのような特徴は見られない。
以上のことから、次のことが考えられる。(1)城里町小勝観測点は、常に大きな震度が観測されるという観測点ではないことから、観測点近傍に局所的に脆弱地盤があるわけではないと考えられる。(2)茨城県南部のフィリピン海プレートと陸のプレートの境界で発生した地震では、その震源特性と、やや広域の地盤特性により、城里町小勝観測点を含む震央の北側の地域で、特に水平成分に高周波の波が卓越する傾向がある。